無人レジ、普及してきていますね。もはや有人レジが無い店も多くなっていますね。





先日とある100円ショップで。


3人の子どもたちはおもちゃを選んで。自分は弁当の箸を買う。


休日の夕方ということもあり、無人レジには長蛇の列。10分ほど並んで漸くレジの前に。


店員『3番レジ空きましたのでどうぞ~1番レジ空きましたのどうぞ~』


機械的な音声が周囲に鳴り響く。





自分の目の前には、車椅子のおじいちゃん一人。


レジの前に行くのにも大変そう。


タッチパネルに届きそうで、届かない。


正直、店員手伝うだろう、と思っていた。


店員『3番レジ空きましたのでどうぞ~1番レジ空きましたのどうぞ~』


コイツ声だけじゃなくて心まで機械になってやがる。





この光景を目の前にして手伝わない奴やべーだろ、と体が反応し、


僕は、おじいちゃんが買った除菌シート4つ。


レジをして、現金を入れて、袋に詰めて、車椅子に置く。


ふと後ろを振り返ると子どもたちが待っていた。


『またレジ最初から並ばなあかんげや』と言われるかなと思った。


子どもたちはそんなことを言わず、そっとレジの最後尾についてきて、何か悟った顔をしていた。





店員『3番レジ空きましたのでどうぞ~1番レジ空きましたのどうぞ~』


相変わらず機械人間の声が鳴り響く店内。





便利になっている反面、本当に行き届いているサービスなのか。


そのサービスによってがっかりするお客様もいるのではないか。


新しいサービスを用いる場合は、様々なパターンで検証して、ユーザーの意見を重視して、


常に寄り添う姿勢を求める企業でありたいものです。