こんばんは(・∀・)
昨日は、こりこ5歳のお誕生日でした♪
誕生日前にディズニーに行ったり、当日もお祝いしたり…。
楽しいお誕生日を過ごせましたヾ(*´∀`*)ノ
バタバタして、なかなかブログに時間が取れませんが少しずつ書いていきます!


**********

5歳のこりこ、まだまだお箸が使えません~(´;ω;`)
聞いた話によると幼稚園のお友達で使えるお子さんは半分くらいかな…。

年少さんの終わりから、某メーカーのお箸で矯正をしていました。
このお箸を使うととっても上手なんです!
…が、このお箸に慣れてしまって普通のお箸に移行出来ないまま数ヶ月。

いずれ使えるようになるとは思いますが、
周りがどんどん使えるようになってくると焦りますー。

…ということで、お箸をチェンジ!
魔法のおはしで猛特訓中ですヽ(*´∀`)ノ

【ののじ はじめてのちゃんと箸 SS】


色はグリーンとレッドがあります。
こりこはレッドを愛用中♪

2か所を連結した『手つなぎ構造』のカプラつき。
指を入れるところなどはないので、子ども自身が工夫しながら学んでいくそうです。


真ん中のカプラは開閉をサポートするバネ設計になっているので、
握るだけでご飯をすくったり、おかずをつまむことができます。

カプラは2種類。


最初はサポート力の高い硬いハードカプラ(不透明)。
慣れてきたら自由度のある柔らかいソフトカプラ(半透明)になります。

そして最後はカプラを取り外して普通のお箸になります♪

カプラとカプラの間が手の添える位置。


某おはしのように指の入れる場所などもないので、
持ち方もちゃんと持てるか心配でしたが、しっかり持てました!

そして、練習用のお豆も簡単そうにつまめました~。


すごーーーい(・∀・)

こりこに聞いてみると、普通のお箸に比べて使いやすいようです。
でも、まだまだちょっと難しいみたいなので完全にお箸に移行するのはもう少し先かな…。

ですが、某メーカーのお箸よりも全然良いですね!
某メーカーのお箸の矯正に慣れてしまっていたこりこ。
普通のお箸を使おうとすると交差箸になってしまって、すぐに断念していました。
こちらも自由度が高いので交差箸になってしまうこともありますが、
バネ設計でお箸の開閉がしやすいからかどうすればもっと上手く使えるようになるか
自分で考えながらお箸を使うようになりました。

お正月明けから使っていますが、
少しずつ自然にお箸使いが身についてきました!

こりこが大好きな豚丼もモリモリ食べてました~。


編集でも隠しきれない変顔しながら食べるこりこ…(^^;)

この調子で年長さんまでに完全にお箸に移行出来たら良いな~♪





ののじオンラインショップ

ののじ ファンサイト ファンサイト参加中