お越し頂きありがとうございます

先週までの振り返りです



日経は3800から39000辺りのレンジで推移

アメリカは雇用統計、CPIを無事通過し

利下げ期待で、上がっていきました

ダウは最高値の40000超えです


1日

マーベラスを300株損切りしました。

736で買っていたのを平均668で。20400の損失です。(配当9900)

ビックリマンがイマイチですので切りました。

決算が悪いのは分かっているので、減配になる前に損切りしました


TKPを1515で買っています。

買ったというよりは刺さりました。

1480辺りではじまり、昼過ぎにガラがきて約定です

1360まで下落しナンピンを迷いましたが、そのままにしていたら上がっていきました。

助かったと思い1423で利確。800円の利益です。

その後1〜2日で1520超えてます。


9日

inforichを3720で購入

3780辺りで売ろうかと思いましたが、いつも売ったら上がるのでなにもせず


10日

朝の9時にinforichが3620で約定してます。

inforichは最初のガラから、さらに100以上下げるので

捕まった( ;  ; )爆損( ;  ; )と思ってました

10時に見たら3700辺りだったので、怖くて高速で利確、5000円の利益です。

この日の昼には3800超えてます。


TKPもinforichも売るのが半日早いですね。

今年は半日から1日手が早くて利益が上げれてません


オエノンを損切りしてます。13200の損失です。

オエノンは自社株買いをしますので下げても限定的ですが

ズルズルダラダラしそうなので損切りしました。


14日

三井松島がスト高していたのでパニックになった売りました。

端株なので大した利益ではないですが


この時の持ち株はこんな感じです。

三井松島はほぼ2バガーです


15日

ニホンフラッシュが減益ほ発表したので、利確しときました

913で売って7000円の利益

ニホンフラッシュは財務状況がすごく良く、

減配はほぼないので下がったらまた買うかもです


この日の11時に三共生興の決算があり、

保険で100株だけ利確しました。4700円の利益です。

三共生興は決算は可もなく不可のなく、2月に増配しているので増配はなし、

自社株買いを行うかで決まると思ってました。やたら金持ってまし、やるかもと•••

無難な決算で終わり3、40円下がりました。

また戻ると思うので、720辺りに来たら買い増しです


3月の権利前に18万位使って58銘柄を単元株で買ったのですが

42銘柄損切りしてます、12000辺りの損失になってます

まだ、3〜4000含み損あります。

アバールデータや日本食品加工、シャルレ、マミヤオーピーとか減配された銘柄とか買ってました。

大して調べずに買った結果がこれでした(><)


先週までの損益は


23829円の損失です。

損切りが遅れて損失が増えてますの




持ち株

DNAチップ

1000円辺りでウロウロすると思ってましたが、あっさり割って含み損中


ダイキョーニシカワ

買ったらズルズル下がっていく

マツダへの依存が70%くらい占めているので、そこが懸念


千代田化成建設

決算延期で下落したのを拾いました。



投資信託


1月から毎日積立てます。

新たに

総合債権、ハイイールド債権を毎日500円

REITをを毎日1500円

tracers sp500 top10を特定1000円

sp500を2000円減らし、top10を成長で2000買ってます。


190万買って16万6千の利益で8.7%の利益率です。


投資方針としては


積立枠でsp500を600万

成長枠でsp500、ナス、オルカンを600万

成長枠で配当がある投資信託を600万

特定枠で配当がある投資信託を600万

日本の個別株を600万


5年後に3000万投資している状態に持っていくのが今の目標です。

かなりのパワープレイでもちろん、そんな金額はないので、

スイングの利益、配当、給与所得などで増やしていけるかですが•••


と言うわけで積立5ヶ月目でした


ここまでご覧頂きありがとうございました

それではまた♪