こんばんは

ついに特別支援学校へ通う下の子の一学期が終了。
上の子は別日が終業式です

学校では一度も大声で騒いだりパニックになったりすることもなく優等生だった六年生の一学期。
相変わらずチックは良くならず(むしろ酷くなってる💦)ですが、家でも不安気な様子は少し落ち着いて笑顔が増えてきたような。
長い夏休みでどう転ぶか心配ではありますが、なるようになるさという気持ちであまり身構えずにいこうと思います

←そうしか出来ないともいう
今回も担任の先生が一学期に頑張ったプリントをまとめてくださいました✨
嬉しそうに出してきて、私に褒められると満足そうな顔

自分がわからない話の時は理解しようと一生懸命聞く姿も見られる、と先生からのコメントもありました。
家では荒れてしつこくても、しっかり成長はしてるんですよね

私用以外では欠席することもなく元気に頑張っているんだし、それだけで今は十分かもしれませんね




さて、上の子の期末テストが全てまとめて返ってきましたよ

『今回は数学絶対100点だよ!なんなら英語も100点かも
』

と散々期待をもたせてきましたが、テスト返しの当日、帰宅中に私に送ってきたLINEがこちら。

ここはいつも以上に、佐藤ママのような《点数ごときで一喜一憂はしない》というフラットな気持ちでいこうと、自分の感情を無にして帰宅を待つ私。
しばらくして帰ってきた上の子
『最初に悪いと宣言してた科目以外はそんなに悪くなかったよ
』

と。
聞いてみるとむしろ中間より良いものもいくつか

でもフラットな気持ちになってしまっていた私。
『そうなんだ、良かったね
』

と普段よりトーン低めだったため
『そんなのママじゃないし、フラットなママだと私のやる気でないよ!
』

さもかなり点数悪いようなスタンプを送ってくるもんだから、がっかりがうっかり出ないよう頑張ったのですが…大不評

100点じゃなかったから送ったとのこと。
そもそも佐藤ママの教えを履き違えてた恐れが。
喜んだり怒ったりと一喜一憂して欲しい、その方が次も(は)頑張ろうと思えるから!!との本人からの強い希望なので、これからはブレずにそういこうと思いましたよ



それにしてもやっと少し良くなってきた歴史の点数。
今度は《公民》という別の社会科科目にやられてしまっています、、

『次回からはやり方わかったから大丈夫!』と言っていましたが、、

まぁそれもそうですが数学も小さなミスが直らず惜しいところでいつも100点を逃しているので、その壁をやぶることができたら本人の中でも何か変わるかも?しれませんね。
夏休みもコツコツ頑張れ

梅雨が明けたら早速また猛暑日が続きそうですが、体調には気をつけながらぼちぼち頑張りましょう

今日も読んでくださりありがとうございました
