自分の資産について | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

野村総合研究所が出しているこちらの記事を見ると、「世帯の純金融資産保有額」が

5,000万以上ある世帯の割合は、増加傾向にあるらしいです。

ここで言う、純金融資産はローンなどの負債を引いた額になります。

 

アメブロを見ていても、投資等を通して1億を超えている方も多いように感じます。

ちなみに、世帯年収も調べてみたところ、共働き世帯だと900万近くあるみたいです。

 

で、これらを読んでいて、「え、我が家の世帯年収低すぎ?!」と。

と言うか、そもそも妻は働いていないので、そりゃそうか、と。

で、そんな年収だけど、子供二人だし、上の子は海外留学行ってるし。

「えっ!私の年収低すぎ?」の写真[モデル:大川竜弥]

 

上の子の留学は、Co-op留学とかいう半年は学校に通い、半年はフルタイムで働く

と言うことで、留学費用を抑えれるらしいのですが、、、、

見る見る口座からお金が減っていってるですけどー

何かよく分からん海外の引き落としあるんですけどー

LINEで上の子に確認入れても返信ないんですけどーーー。

 

と言うことで、アラフィフの我が家の貯金額は、こちらです。

 

一応、負債は無いのと、株主優待目的で持っている株が500万程度あるので

全て合わせると金融資産は1,000万ぐらいになります。

NRIの記事で言うところの、比率の一番大きなマス層になります。

 

老後は最低2000万円、今後の物価上昇を加味すると、さらに必要になる中で

残り10年弱で1,000万貯める必要があります。

ただ、退職金は、このままいけば貰えると思っているので、

60歳定年時に金融資産2,500万程度で終えれるはず、多分。

凄くギリギリのラインだし、ちょっとでも大きな病気とか予想外の出費があると

転落のリスクがある人生です。

 

ということで、自身のお小遣いは昨年から始めた副業の稼ぎを充てており、

本業の収入は貯金に回していこうと思います。

奥さんはパートをしてますが、もう少し働いてほしいところではありますが

あまり言うと、怒り出すので、その駆け引きが難しい。

自分だけだと何とか生きていく自信はあるので、定年を機に奥さんとは離婚するのも

1つの選択肢かなと思ってます。

あとは、定年を待たずして、働き続けている女性と再婚するとか、

転職して収入を増やすとか色々な選択肢を模索して行きたいと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ