いつもお読みいただき
有難う御座います。


克服② 呼吸とリラックス法
副交感神経を改善しよう
2つ目は呼吸法を学びましょう。冒頭でもお伝えした通り、あがり症は

緊張系,興奮系の交感神経を緩める
リラックス系の副交感神経を働かせる

この2点が大事になります。副交感神経をはたらかせるには、
ざっくりと体の力を抜く感覚が大事になります。

具体的には、呼吸法、自律訓練法、筋弛緩法…
など様々な種類がありますが、入門としてはすぐにできて安全な
「呼吸の仕方」を紹介したいと思います。


今回は段階的な改善を目指す不安階層表をお伝えします。

急な解決はNG
あがり症を抱える方は、悩みを改善するために過度の
目標を立てることがあります。

・あがり症をゼロにしたい
・100人の前で緊張しないで話せる
・どんな時でも平常心になる

これらの目標は大概の場合うまく行かず失敗に終わります。


●スモールステップが大事
心理学の研究ではモチベーションを持続させるには
スモールステップが
有効であることがわかっています。

具体的には、不安階層表を作成して段階的
に練習していくのです。

最後までお読みいただき
有難う御座います。
 

あがり症改善術