腸内細菌の善玉菌のツートップ。

乳酸菌とビフィズス菌。

 

 

乳酸菌とは

棒状の乳酸菌で大腸内に存在。

数はビフィズス菌の約1/1000

古くからヨーグルトなど発酵食品の製造に用いられている

小腸では免疫細胞に働きかけ免疫システムを亢進する

また大腸に到達した菌体成分(菌の死体)はビフィズス菌のエサとなり腸内バランスを整える

 

ビフィズス菌とは

酢酸や乳酸などを作る細菌

ヒトの腸内に多く存在

糖を分解して乳酸や酢酸などを作り、腸内を酸性にすることで病原菌の感染や発がん物質の生成を予防する

腸内の免疫システムを刺激して、免疫を正常にする

また、悪玉菌の増殖を抑える

 

赤ちゃんは母親の体内にいるときは無菌状態。乳児期は腸内はビフィズス菌が優位。

善玉菌対悪玉菌の勢力範囲が決まる最初の分かれ目が離乳期