江ノ島電鉄 長谷駅 悟りの窓 北鎌倉駅 竹寺 座禅会
■鎌倉大仏殿高徳院
長谷観音(長谷寺)から徒歩約5分
鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。
その造立が開始されたのは1252(建長四)年。
制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。
その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、
室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。
住所
神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
アクセス
・江ノ島電鉄(鎌倉方面行き)に乗り、長谷駅で下車。徒歩約7分。
・鎌倉駅東口バス乗り場1番から江ノ島電鉄バス、もしくはバス乗り場6番から京浜急行バスに乗り、「大仏前」停留所下車すぐ。
連絡先
電話番号 : 0467-22-0703
FAX番号 : 0467-22-5051
電話受付時間:拝観時間内
拝観時間
4月〜9月
午前8時〜午後5時30分
10月〜3月
午前8時〜午後5時
ご入場は閉門15分前まで
拝観料
一般、中・高校生 300円
小学生 150円
大仏胎内の拝観料 50円
情報は最新ではありません
■明月院 めいげついん
アジサイの見ごろは行列ができるほどの鎌倉屈指の花の寺
永暦元(1160)年創建の明月庵が起源。
8代執権北条時宗が、最明寺を前身として禅興寺を創建。
明月院はその塔頭として、上杉憲方により創建された。
その後、明治初年に禅興寺は廃絶して、塔頭の明月院だけが残った。
昭和40年代に
アジサイの挿し木を始めたことを機に名所として広まり、
以来アジサイ寺と呼ばれている。
6月の満開時期には2500株のアジサイを見に行列ができる。
ハナショウブやロウバイ、紅葉も楽しめる。
本堂右側にあるSNSで人気の「悟りの窓」は、立ち寄りポイント。
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内189
アクセス
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩10分
TEL
0467-24-3437
営業時間
通年 9:00~16:00(6月は8:30~17:00)
定休日 無休
料金
拝観料=500円(大人)、300円(小人)/後庭園(6・12月、別料金)=500円/幸せの鈴=500円/開運貝守り=300円/
療育手帳持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、障がい者、施設単位の団体は要事前連絡
駐車場 なし
情報は最新ではありません
■報国寺 ほうこくじ
明月院から2.3㎞
すらっと伸びる青竹の美しさに魅せられる
建武元(1334)年の創建と伝えられる臨済宗・建長寺派の禅宗寺院。
足利、上杉両氏の菩提寺として栄えた。
休耕庵という塔頭(たっちゅう)の跡に育った孟宗竹(もうそうちく)の美しい「竹寺」として知られる。
毎週日曜の7時30分から10時30分まで予約不要の坐禅会
を開催している(時間までに本堂前に集合)。
住所
神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4
アクセス
JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで9分、浄明寺下車、徒歩3分
TEL
0467-22-0762
営業時間
通年 9:00~16:00(閉館)
定休日
無休 12月29日~翌1月3日休
料金
入場料(竹庭)=300円/休耕庵の抹茶(お菓子付)=600円/日曜坐禅会(予約不要)=志納/
鎌倉在住の高齢者は手帳持参で無料、障がい者手帳持参で無料
駐車場 5台 無料
情報は最新ではありません
■長谷寺 はせでら
明月院から3㎞
見どころが多い山の斜面に広がる境内
天平8(736)年の創建と伝えられる。
山の斜面に、裾野の下境内と中腹の上境内がある。
上境内には、本尊の十一面観音菩薩像を安置する観音堂をはじめ、
主要な堂宇が建ち並び、海や街並みを一望する見晴台、
傾斜地を利用した眺望散策路がある。
本尊の観音像は、
奈良の長谷観音と同じ霊木で造られた2体の観音像
のひとつが海に流され、三浦半島に漂着、
鎌倉に移されたとの伝説がある。
桜やアジサイ、紅葉と見どころが多い。
住所
神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2
アクセス
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分
TEL
0467-22-6300
営業時間
通年 8:00~17:00(閉山17:30、10~翌2月は~16:30<閉山17:00>)
定休日 無休
料金
拝観料=大人400円、小学生200円
願い叶うお守り=600円/てんとう虫のお守り=600円/ぼけ封じ=700円/学業守=600円/写経写仏体験(用紙代、道具あり、所要時間約30分~2時間)=1200円/身代わり鈴=700円/一石一字経奉納=100円/
障がい者手帳持参で拝観料無料
駐車場 30台 有料
30分350円、大型車は1時間まで30分1000円、以後30分ごとに2000円
大型車4台可
情報は最新ではありません
ブログランキングに参加しています
バナーのクリックお願いします
↓
楽天市場でお買い物