1日の食事の中でも朝食はとても重要
毎日、摂ってますか? 朝食を考えよう!
「朝は1分でも長く寝ていたい」「朝は食欲がない」「痩せたい」という理由から朝食を摂らない方が増えています。
「始めよければ終わりよし」という言葉があるように、1日の食事の中でも朝食はとても重要な役割を担っています。
今回は朝食について、考えてみましょう。
朝食は1日のスイッチ!朝食の役割とは?
朝食を摂ることで、体のさまざまな機能が刺激を受け、日中の活動に適した状態になります。
体温を上げる
食事をすることで、体温を上げることができます。
逆に食事を抜くと体温は低めのままとなり、体がだるいなど、午前中の活動が思うようにできなくなります。
また、体温の上昇は睡眠にも影響します。
昼間の活動時間は体温が高くなり、夜の休息時間に低くなるというリズムによって、快適な睡眠が得られます。
朝食の摂取量が少ない人は、睡眠と覚醒のリズムが不規則になりがちです。
さらに、体温は1°C上がると免疫機能の働きもアップすると考えられています。
脳にエネルギーを補給する
脳のエネルギーになるのはブドウ糖です。朝食でこのブドウ糖を摂らないと脳が栄養不足になって、イライラする、集中できないなどの症状が出てきます。
体内時計を整える
私たちの体には、1日周期でリズムを刻む「体内時計」が備わっています。
海外で時差ボケが起こるのは、この体内時計が現地の時間と合わないことから起こります。
この体内時計は食事をすることで調節されます。朝食を抜くことは、毎日時差ボケを起こしているようなものなのです。
排便のリズムを生み出す
食べ物が胃の中に入ると、それがサインとなって大腸が蠕動ぜんどう運動を始め、排便を促します。
血糖値の急激な上昇を防ぐ
食事をすると、食べ物に含まれる糖分がブドウ糖になります。
血中のブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンによって処理され筋肉などに運ばれます。
ところが、朝食を抜いて長時間、空腹になったあと、急に食事をすると、血中のブドウ糖の値(血糖値)が急上昇し、インスリンが過剰に分泌され、膵臓や血管にダメージを与えてしまいます。
また、インスリンが過剰に分泌されると、糖分を脂肪として取り込んでしまい、体脂肪が増加するので、太りやすくもなります。
理想的な朝食は
朝食が大事ということがお分かりいただけましたでしょうか?では、どんな朝食が理想的でしょうか?
理想的には主食プラス野菜など、3~4品あるとよいようです。
たとえば、和食の場合、ご飯・みそ汁・魚・野菜のお浸しなど。
洋食の場合は、パン・スープ・ベーコンエッグ・サラダといった組み合わせです。
しかし、準備をする時間がないといった方は、味噌汁やスープの具を増やすというだけでも、栄養価も高まり、皿数が少なくてすみます。
また、主食だけ、フルーツだけ、という方は、豆腐や卵などのたんぱく質を加えましょう。
糖質の多い主食や、りんご、バナナだけですと、食後の血糖値が急上昇して脂肪がつきやすく、イライラの原因にもなります。
忙しい朝ですが、ライフスタイルに合わせた朝食を考え、1日を元気に過ごしていきましょう!
※ ハウスダイレクト 活きいき便り 2022 VOL.115 4月号 の掲載記事から引用しました。
参考になれば幸いです。
ブログランキングに参加しています
バナーのクリックお願いします
↓
楽天市場でお買い物