首こり解消だけではなく全身に影響が!超シンプルな〈回すだけ、倒すだけの首ストレッチ〉嬉しい効果は
デスクワークやスマホの使いすぎで首やその周辺が硬くなっていませんか?首まわりをこまめにストレッチをすることで、首こりの解消だけでなく、体全体にも嬉しい効果が期待できます。今日からぜひ始めてみませんか?
簡単な首ストレッチでこんな効果が
首を回したり横に倒したりするストレッチでは、主に首の側面、後ろ、肩周りの筋肉が伸ばされます。ただ筋肉がほぐれて首こりが解消されるだけでなく、体全体にも良い影響を与え、次のような効果が期待できます。
自律神経を整える
首周りには自律神経が通っているため、ほぐしてゆるめることで副交感神経が働きやすくなります。これにより、リラックス効果が高まり、ストレスの軽減や睡眠の質の向上が期待できます。
肩こり・頭痛の軽減
首を動かすことで血流が促進され、肩や首の筋肉の緊張がほぐれます。特にデスクワークやスマホの使用で固まりがちな首周りをケアすることで、頭痛や眼精疲労の軽減が期待できます。
顔のむくみ・たるみ改善
首周りの血流やリンパの流れが良くなることで、顔のむくみが取れやすくなります。首を横に倒したり、ゆっくり回す動きには、フェイスラインの引き締め効果も期待できます。
姿勢改善・代謝アップ
首の動きがスムーズになると、頭の位置が整いやすくなり、猫背や巻き肩の改善にもつながります。また、首周りの血流が良くなることで、全身の代謝がアップしやすくなります。
今日から習慣にしたい首ストレッチ
〇注意点
やり方はとても簡単ですが、安全と効果アップのために次の3つのポイントを心がけましょう。
無理に伸ばさない:痛気持ちいい程度を目安に、筋肉や靭帯を傷めないようにしましょう。
呼吸を意識する:深い呼吸を保ちながら行い、筋肉をリラックスさせて効果を高めましょう。
ゆっくり動かす:反動を使わず、滑らかに首を動かして、筋肉を傷めたりめまいを防ぎましょう。
〇やり方
首を回す
1)背筋を伸ばして座る、または立つ。
2)あごを軽く引き、頭頂で大きな円を描くようなつもりでゆっくり右に3周回す。
3)反対周りも同じように行う。
首の側面を伸ばす
1)右手を頭の左側に添え、息を吐きながらゆっくり右側に倒して15秒キープ。左肩はリラックス。
2)反対側も同じように行う。
……………………………………………………………………………………
著者の紹介
吉田加代子
RYT500 / Lizzie LasaterリストラティブヨガTT修了 / ヨガアプリ “Down Dog” 日本語翻訳&ナレーション担当 / 一般社団法人シンギング・リン協会公認セラピスト
オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。日本とオーストラリアでの会社員生活を経て、2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。ハタヨガやリストラティブヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使ったサウンドセラピーも提供。ヨガや音の効果を活かして、クライアントの心身の健康をサポートしている。
……………………………………………………………………………………
※ 2025-03-12 ヨガジャーナル online
の掲載記事から引用しました。参考になれば幸いです。
ブログランキングに参加しています
バナーのクリックお願いします
↓
……………………………… 楽天市場でお買い物 ………………………………