スマホの使いすぎでバキバキの背中に→肩の位置を整えて緊張をゆるめる、タオルをあてるだけのほぐし術

 

 

 

スマホを使っていると、気がつかないうちに姿勢が崩れて、背中の硬さや疲労を感じることはありませんか?

そこで今回は、スマホを使いすぎた後に感じる背中のバキバキ感を解消するための丸めたタオルを使った簡単なほぐし術をご紹介します。

 

 

バキバキ背中の原因は肩の位置

 

 

 

スマホを長時間使っていると、腕を前に伸ばし肩が前方に出たままの姿勢が続きます。この状態では、肩甲骨も前に移動し、周囲の筋肉(特に僧帽筋や菱形筋)が過剰に働き、背中のコリを引き起こします。

 

スマホの使いすぎで前に出がちな肩の位置を整えるためには、胸部を解放し、肩甲骨をリセットすることが大切です。

肩が前に出ることで、胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)が縮んで硬くなり、さらに肩甲骨を前に引っ張ってしまいます。

 

その結果、背中の筋肉に余計な負担がかかり、コリを悪化させてしまいます。

 

 

【超簡単】肩の位置を整えるほぐし術

 

今回ご紹介するほぐし術では、丸めたタオルを肩甲骨周辺に当てることで胸部を軽く押し上げます。

これにより、胸部が自然に解放され、胸の筋肉の硬さがゆるみ、前に出ていた肩が自然な位置に戻りやすくなります。

また、タオルが肩甲骨の間に当たることで背中に心地よい刺激を与え、肩甲骨を引き寄せる筋肉(菱形筋や僧帽筋中部など)が伸ばされ、肩甲骨が本来の位置に戻りやすくなります。

 

さらに、胸が開くことで呼吸が深まりやすくなり、副交感神経が刺激され、リラックス効果が高まることも期待できますよ。

 

 

<やり方>

 

 

1)折りたたんで丸めたバスタオルを縦向きに置き、その前に座る

 

2)肩甲骨の間にタオルが当たるように仰向けになる。両腕は横に伸ばして軽く肘を曲げ、胸を広げる

 

3)息を吸う時は胸の広がりを、息を吐く時は胸がゆるんで肩が楽に下がっていくのを感じながら体勢をキープする

 

4)終わったら背中の下のタオルを取り除いて、ゆるんだ胸や背中の感覚を味わう

 

 

著者の紹介

吉田加代子

 

RYT500 / Lizzie LasaterリストラティブヨガTT修了 / ヨガアプリ “Down Dog” 日本語翻訳&ナレーション担当 / 一般社団法人シンギング・リン協会公認セラピスト

 

オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。

日本とオーストラリアでの会社員生活を経て、2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。

ハタヨガやリストラティブヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使ったサウンドセラピーも提供。

ヨガや音の効果を活かして、クライアントの心身の健康をサポートしている。

 

 

※ 2025-01-27  ヨガジャーナル online

の掲載記事から引用しました。参考になれば幸いです。

 

 

ブログランキングに参加しています

バナーのクリックお願いします

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング

 

 

……………………………… 楽天市場でお買い物 ………………………………

 

楽天市場