物価が高騰しているいま、節電は重要課題。エアコンと冷蔵庫、照明が“3大消費家電”。特に夏は、この3つだけで電気代の60%近くを占める。

 

家電は古いほど電力を消費する

 

購入から10年以上経っているのに買い替えないと、ムダに電力を消費する。15年経っているなら、故障がなくとも買い替える。

冷蔵庫などは、最新型に買い替えたら、ケチって『弱』にせず、『省エネ自動』に設定する方が節電になる

 

浴室乾燥機能のほか、炊飯器や電気ポット、暖房便座などの保温機能は電力を消費しやすいため、できるだけ使用頻度を抑える

 

使っていない家電のプラグをこまめに抜くのは、ほぼ効果がない。

待機電力をいくら削っても、ほとんど節約にはならない。

 

電力の契約そのものを見直す

 

電力会社ではなく、契約アンペアの見直しが有効

例えば、単身者や子供のいない家庭なら、30Aもあれば充分

ガスとのセット契約や、使用しているスマホの通信会社の電力プランなどにすれば、セット割引やポイント還元が受けられることもある

 

電気料金をコンビニ払いにしているなら、口座振替にすれば月55円安くなるほか、クレジットカード払いにしてポイントを貯めるなど、支払い方法でも工夫ができる。

 

電気代の値上げにはしっかり対峙する一方、食費のカットは慎重に

 

食費を極端に削ると、栄養バランスが崩れて体を壊す事になる

 

トイレタンクにペットボトルを入れてかさ増しする方法や、トイレを1回で流さないといった“間違った節水”は、便器やパイプに汚れがこびりついて故障を招き、余計にお金がかかる

 

節水型のトイレが普及している現在、ダブルのトイレットペーパーはパイプが詰まる原因になり、シングルの方が結果的に節約になる場合が多い

 

以前は“水を使うときは、ちょろちょろと小出しにすれば水道代がかからない”という“裏技”もあったが、メーターの精度が上がっているいまは通用しない

 

以上、節約に関する情報をまとめてみました。参考になれば幸いです。

 

ブログランキングに参加しています

バナーをクリックして応援お願いします

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

人気ブログランキング

 

……………………………… 楽天市場でお買い物 ………………………………

 

楽天市場