内臓脂肪を減らす“からだが喜ぶ調味料”とは→ピーマンに合わせて食べたい「意外な味付け」

 

 

ピーマンの肉詰めやナスとピーマンの炒め物など、ピーマンと相性がよい食品はたくさんありますが、いつも同じ食べ方では飽きませんか? そこで今回は、管理栄養士の関口絢子さんに、内臓脂肪燃焼に役立つ「酢ピーマン」の作り方を教えていただきます。

 

教えてくれたのは……管理栄養士・関口絢子さん

 

料理研究家・管理栄養士・インナービューティスペシャリスト。「健康な体と豊かな心を育む食卓」をテーマに、季節の体の変化や旬の食べ物にフォーカスした食の知恵をお届けします。YouTubeでも体に優しいレシピや知識を発信。

 

ピーマンとお酢で体が喜ぶ一品

 

今回は内臓脂肪を燃やす、とっておきのレシピをご紹介します。ピーマンは内臓脂肪を燃やしたり、血流改善に役立つ栄養素が含まれる野菜です。また、お酢は疲労回復や内臓脂肪を減らす効果があります。ピーマンとお酢を一緒に摂ることで、相乗効果になり、より効果的に働きます。

 

「酢ピーマン」の作り方

 

材料(2〜3人分)

  • ピーマン……大5個
  • ごま油……大さじ2分の1
  • かつお節……適宜
  • 塩水……水(50cc) +塩(ふたつまみ)

合わせ調味料

  • 酢……大さじ2
  • しょうゆ……小さじ2
  • みりん……大さじ1
  • てんさい糖……大さじ2分の1
  • おろしにんにく……小さじ1

準備

 

合わせ調味料の材料はすべてボウルに入れて、混ぜ合わせてください。

 

作り方

 

1.ピーマンを縦半分に包丁で切り、種やワタをつけたまま、かたいヘタの部分のみを手で取ります。

 

2.フライパンを中火にかけ、ごま油を入れます。ピーマンをフライパンに並べて、全体に塩水をかけて、ふたをします。ふたをして、2分ほど蒸します。

 

3.ピーマンを裏返したら、フライパンに合わせ調味料を加えて、煮るような感覚で、柔らかくなるまで煮ていきます。煮汁をからめながら、全体に火を通します。

 

4.お皿に盛りつけて、かつお節をかけて、できあがりです。

 

いかがでしたか? 今回は、「酢ピーマン」についてご紹介しました。フライパンひとつで簡単に作れて、疲労回復や内臓脂肪を燃やす効果が期待できます。ぜひ、お試しください。

 

※こちらの記事は元動画の提供者さまより許可を得て作成しております。

 

 

※ 2025/01/30 17:00 (saita)

ayako/ライターさんの掲載文章から引用しました。参考になれば幸いです。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング

 

……………………………… 楽天市場でお買い物 ………………………………

 

楽天市場