いまお金を持っていない若者が、「確実」にお金持ちになる方法を2つほどご提案します。1つは、人格が疑われそう(科学が実証している方法なので、やむを得ずご紹介しています)ですが、もう1つは正攻法です。どちらも有効でしょうから、お役立てください。

 

確実に貧乏を抜け出す2つの方法とは? 科学的に解説します

 

ハーバード大学の研究(1)や、カリフォルニア大学の研究(2)が、「貧乏を抜け出すために大切なことって、何か?」を調べたところ、将来の収入を左右する2大項目は「パートナーの収入」「不労所得」だったみたいです。 

 

つまり、「貧乏になりたくなかったらパートナー選びに気をつけましょう」「貧乏になりたくなかったら資産運用を始めましょう」ということみたいです。パートナー選びが出現したのは意外でしたが、考えてみれば当然といえば当然のような気もしますね。

 

作戦1:高収入のパートナーを見つける

 

アメリカの心理学者ロバート・ウォールディンガーは、「よい人間関係は記憶力をよくする」という話(3)もしているぐらいですから、やはりパートナー選びには注意を払った方がよいでしょうね。

 

何にせ「よいパートナーに好かれる」可能性を高めるためにも、「モテる方法」をいろんな角度から勉強するのはよいでしょう。この場合、男性の場合も女性の場合も、「身体を鍛える」と、効果が高いみたいです。だから、「金持ちになりたかったら、身体を鍛えろ!」というのが、現実的な回答かもしれません。

 

しかし、玉の輿(逆玉の輿)には難点があります。それは、「パートナーに愛想をつかされてしまったら、それで終わり」という点です。他人にぶらさがっているだけでは自己効力感が下がり、人生の満足度が得られないでしょうから、「金はあるけど、幸せになれない」という感覚に襲われそうですね。

 

「自分は働きたくない!」「玉の輿(逆玉の輿)に乗って、金持ち人生を謳歌したいんじゃ!」という発想をお持ちの方は、「貧乏を脱出する」という意味では、なかなかよいセンスを持っているかもしれませんね。

 

結婚相手からすれば、たまったモンじゃないですが。それに、All About読者のあなたはそういった考えをもってはいないでしょう。現実的に考えると「不労所得を増やす」のがよいだろうな、と思います。 

 

作戦2:不労所得を増やす

 

「不労所得を持っている人が金持ちになれる」というのは、一時期トマ・ピケティさんが発言していた(4)ことでもあります。この本では、不労所得を持っている人がどんどん金持ちになっていて、持っていない人はどんどん貧乏になっていた……という話でしたね。

 

しかし、日本では「胡散臭い話が多いから、ちょっと手を出しづらい……」と思っている方も多いと思います(実際、そういう業者はよく見かけますからね)。

 

そんな方は、とりあえず「インデックス投資」と呼ばれる方法で、資産を運用するのがよいと思います。筆者は、この方法を友人や妻にもオススメしています。

 

インデックス投資では、時間がかかりません。しかも、銘柄選びもいったん決めてしまえば、ほったらかしで済む上、そこそこの不労所得が期待できます。だから、資産運用をしたことのない方には、オススメの方法です。 

 

この方法では、「インデックス・ファンド」と呼ばれる投資信託を積み立て貯金するだけでOKです。具体的には、世界全体の株式と連動する投資信託を、淡々と積み立てるだけでよいでしょう。

ピケティさんは「株式は年平均4~5%のスピードで成長している」なんて話をしています。「リスクを取っている人が、早くお金を増やせる」ということです。この考え方は、「リスク・プレミアム」と呼ばれています。

ちなみに、「年4~5%」というスピードはかなり早いです。どれくらい早いかというと、18年ごとにお金が倍増します。36年後には、4倍になります。

つまり、「毎月、1万円分の投資信託を積み立てる」のは、「36年後の老後資金を、月々4万円分積み立てている」のと、ほぼ一緒ってことです。4倍ですよ。そう考えると、かなり効果が高いですよね。

 

楽観的な見積もりではありますが、こういうモノサシで「いま資産運用をはじめることの素晴らしさ」を知っておくのが大切です。

 

目指せ! お金持ち! 年収900万円で幸福度が上がる?

 

お金持ちを目指すことは、悪いことではありません。むしろ、よいことです。ノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンも、「年収900万円くらい稼げると幸福度が高まる」みたいな話をしています(5)から、このあたりを目指して、コツコツ不労所得を積み上げていくとよいのでしょうね。

 

【参考】

(1) 研究:Where is the Land of Opportunity? The Geography of Intergenerational Mobility in the United States

(2) 研究:Inequality of Educational Opportunity? Schools as Mediators of the Intergenerational Transmission of Income

(3) 動画:人生を幸せにするのは何? 最も長期にわたる幸福の研究から

(4) 書籍:『21世紀の資本』

(5)   研究:High income improves evaluation of life but not emotional well-being 

 

著者の紹介

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド 中原 良太

 

個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber

個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。

 

 

※ 更新日:2019年03月04日 AllAbout

の掲載記事から引用しました。参考になれば幸いです。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村