食費の話題です。

 

5月分の家計簿を締めました。

食費は72,394円でした。

夫婦30代、子ども4歳2歳の家族構成です。

米代、外食費は別です。

コープ頼んでます。

平日は旦那の弁当を作ります。

4歳は幼稚園の給食があります。(給食費別)

旦那と私は夜にお米を食べないのでその代わり夜ご飯のおかず多めだと思います。

 

 

消耗品も少し入っていたりするので多少ザル家計簿ですが、毎月食費は大体7万円代です。

 

よそのご家庭はどのぐらい使っているのでしょうか?

 

この食料品高騰時代どのように生き残っていけばいいのでしょうか・・・。

子どもが大きくなってよく食べるようになったらと思うとゾッとします。

 

4歳くんは私と同じぐらい食べるときもあります。

かといって食べないときもあるので廃棄か私の胃袋へ入るぶんがロスだなぁと思います。

 

他は食品ロスが出ないようにローリングストックもしているし、冷蔵庫でダメにしてしまうような食品管理もしていません。

買った分(子供の食べ残しの廃棄以外)は食べているのでもう削れる部分が見当たらないです。

 

食費は削らないほうがいいと分かっていても、7万超かかっていると思うと高いなぁと感じます。

 

4人家族(幼児2人)の食費、月72,394円って高すぎ?

節約上手さん教えてください!