Yoiyoiです。
今日はクリスマス近いのでこんな話を
ベンチャーズというアーティストがいます。
彼らは1959年から活動し、今でも本国アメリカで活動中。しかし、オリジナルメンバーはもう皆亡くなっています。
そんなベンチャーズですが、1965年11月にクリスマスアルバムを出します。
他のアーティストがやっているような、ただクリスマスソングをやっているだけではなく、各曲に所々ベンチャーズのヒットソングをリフで入れたりして工夫しています。
その工夫の仕方が絶妙なんです。
マライア・キャリーや達郎のクリスマスソングもいいですが、ベンチャーズも一聴の価値ありです。
特に「楽しい橇滑り」
メルテイラー全盛期なので非常にパワフル。
2番目入る前のスネアの16分の疾走感は半端じゃない。一生真似出来ない芸当。
「スノーフレークス」では、ノーキーがトレモロ機能(恐らくアンプに搭載されているエフェクター)を使って演奏していますが、サビの和音の使い方がまた神がかり的。
トレモロ効果もあり、涙が出てきます。
「ジングルベル」は、まさかのホワッドアイセイのリフをふんだんに使っています。
メロではEメジャー、サビではAメジャーという破天荒な転調をしていますが、その流れはあくまで自然。
ボブのドライブしまくるベースも聴きどころ。
こんな感じで、12曲収録されています。
ここで感じたことなんですが、メルテイラーのドラムの音に違和感を感じました。
そう。バスドラの音に。
彼は生涯通じてバスドラは20インチを使用していました。
22インチは、他バンドのセッションでドラムセットを共用した時、1966年、1986年あたりに使ったくらいです。1985年には24インチを使ったこともありますが、ノルウェーだかスウェーデンのライブで試験的に使った程度でやめています。
何故20インチかというと、彼は叩く力が半端じゃなかったんです。
22インチを使うと、ビーターが打面真ん中にかなり当たるため、非常に音がでかくなります。
彼の力で22インチを叩くと、爆音なるわけです。
ましてや24インチなんていったら打面ど真ん中に当たりますから、さらに爆音になるわけです。
全体のバランスを考えた際20インチがちょうど良かったと思われます。
で、クリスマスアルバムでは、バスドラの音が明らかに20インチの音じゃないんですよ。
1966年のライブ・アルバムでは、リンゴ・スターが使ったのと同じオイスターカラーのラディックセットを使用してます。この時バスドラは22インチ。
バシバシ引っぱたいて叩きまくってますが、バスドラの音がドンドンではなく、ゴンゴン、バンバン鳴ってます。
フルパワーで踏まないと鳴らない音です。
同じ音なんですよ。
ゴンゴン鳴ってるんですよ。クリスマスアルバムで。シュールだよ笑
恐らく、1966年と同じラディックのセットをレコーディングで使ってるんでしょう。
すんごい音です。
次のアルバム、バットマンとかになると、バスドラの音は落ち着いてきますので、20インチに戻したことがわかります。
メルテイラーが、ボンゾと同じ26インチのキットを叩いたら、恐らくとんでもない音になったのは間違いないでしょう。
晩年に使っていたステンレスシェルのキットでも、鳴らしきれたと思います。
では
終わります。