Yoiyoiです。

 

 

ZC32Sのカーナビですが、サンヨーのms3511とかいう2013年頃のモデルで、もう10年経過しているため道なき道を進むこともしばしば。

圏央道も反映されていない区間が多く、正直初めて行く遠い場所なんかはスマホのグーグルマップでナビ検索することが多くなっていました。

 

けど、それじゃあナビの意味なくない!?と思い始め・・・

せっかく慣れ親しんだとはいえ、不便さを感じていたので

 

 

ついに今日新しいナビに交換しました!!!

 

 

そして、ETC2.0の助成金も今月末までということもあり、ETC2.0も導入しました!

 

 

 

ただ、助成金は新規扱いなので今までつけていたETCは事前に自分で取り外しました。

 

 

ナビは、Kenwoodの彩速ナビ、MDV-S710

ETCは、ETC-N3000。

せっかくなので、彩速ナビと連動できるのが便利だと思ったので、N3000にしました。

 

 

 

まず、とても色合いがいいですね!

テレビは普段見ないのですが、以前はmini Bcasカードを使ったフルセグテレビでした。

ほとんど低画質モードになっていて嫌だったのですが、新しいのは完全地デジ。

電波状況も良く、高画質な状態で見ることが可能です。

 

画質はこんな感じ。

 

 

別売のUSBケーブルをオプションで購入し、取り付けてもらいましたので、iPod、USB、SD、CD、DVD、TV、FM、AM、Bluetooth、HDMIと豊富なソース!

 

 

 

さすがKenwoodなだけあって、イコライジングも綿密に調整できますし、音響設定もかなり細かく設定できます。

ms3511よりかなりイイ音です!以前は低音スッカスカでしたからwww

 

 

ETCはダッシュボードに取り付け。これは以前と全く同じ場所です。

 

ためしに厚木方面にナビをセットして車を動かしてみましたが、さすがに以前使っていたものに慣れ親しんでいるのもあり、違和感を感じた箇所もありました。そこは設定でちょこちょこ調整して理想のナビに近づけていくしかないですね。

 

帰りは圏央道で1区間利用しましたが、問題なく決済。

連動型のため、ナビ画面に料金も表示されますし、今までの使用履歴も出てくるので大変便利ですね。

 

 

そもそも、ETC2.0のメリットは

指定のインターで途中下車しても降りてから2時間以内に再入場すれば途中下車扱いされることなく決済されること

圏央道、新湘南バイパス、東海環状自動車道の一部区間利用時に割引されること

独自のITSスポットを活用した渋滞回避システムが受けられること

安全運転・災害時支援サービスの提供

 

ですね。

 

正直、必要ないといえばないですw

圏央道も、そんなに使うことないし、途中下車も関東にはごく一部のインターのみ可能。

全てのインターが使えるならいいけどねぇ・・・

今後増えるみたいですけどね。

あくまで助成金目当てというのが大きいですね。

 

でもとりあえず予定より早めにナビとETCを更新できたのは良かったです。

 

では

終わります。