Yoiyoiです。
さて、最近レコーディングをしていて思うことがありまして
リズムギターのパートで使うアンプって結構悩むことが多く、毎回苦労します。
実はリードよりも難しかったりします。
以前は、Fenderのバイブロキングを使っていましたが、どうも高域にクセがありすぎてなかなか満足いくような音色にできず、悩んでいました。
しかし、ここ数日、やっと理想ともいえるアンプモデルに出会うことができました。
それは
Soldano SLO100
もちろんこのアンプの存在自体は知っていましたし、Amplitubeを買ったらその中に同封されていました。
このアンプで音も出してみましたが、その時はどうも納得いかない、ドンシャリ気味の音色しか出ないので使っていませんでしたが、今考えればこれこそベンチャーズのリズムパートには最適なんじゃないかと思い、試しにやってみたら・・・ビンゴ。
最高。やばい。
シングルコイルのギターでフロントにし、上記のセッティングでラックかエフェクターでリバーブをちょっとかければ、もうドンウィルソンですよ。音は。
言われてみれば、ドンさんは最近、自信のシグネチャーでもあるCanopusのアンプもそうですし、Marshall、Mesaboogieのトリプルレクチ、EVHのアンプ、Dieselのアンプ使ったり、ドンシャリハイゲインのアンプを好んで使っています。(もちろん歪ませずクリーンチャンネルのみ)
このSLO100も、当然ながらドンシャリが基本。Midをいくら上げようが、帯域が普通とは違う場所にシフトしているのか、ドンシャリのままです。
もちろん、これがSoldanoの持ち味であり、サウンドなのです。
リズムギターには最適で、ジャキジャキとタイトに鳴らせる上に反応もいい。
SLO自体、実機はためしたことないけど、雰囲気的にはCanopusのドンウィルソンシグネチャーに似てるかも。
これでフェンダースプリングリバーブかけてテケテケしたらもう・・・昇天可能ですwww
キャビはさすがにSoldanoのものはなかったので、MesaBoogieの12インチ4発で代用。
そうそう。これは実機からの忠実モデリングなので、2ch仕様。
オーバードライブにすると、ちょっとイコライジングの特性が変わるのか、やや中域が持ち上がり、扱いやすいサウンドになります。
クランチは、ピッキングに応じて変化し、和音で弾いた時の独特の響きがまたなんともいやらしい。
さらにヘビークランチ~激歪みにすると、非常に密度の濃いオーバードライブサウンドに!
もうここまでいくと、ディストーションですな!w
このアンプは、リードで使うより歪ませてリフバッキングに向いています。
クリーンチャンネルだとあまり本領発揮できない感じです。
まぁ、ハイゲインアンプはだいたいそうですけどね。
あと・・・
これはまだ本家からお墨付きはもらっていないようですが、誰もが知っているこのアンプw
Roland JC120のモデリング。
もう、サムネを拡大しなくてもわかってしまうこのパネルの再現度・・・w
本家と違い、1chのみですが、正直実機で左側のチャンネルは使ったことがないからなくても困らないですwww
ソリッド独特のパキーンというサウンドは健在!
このアンプは、たぶん僕が今までで一番実際に使ったことが多いアンプなので、特性もよく理解しています。
イコライザーの効き具合はそっくりですね!
ディストーションツマミをあげると、中途半端な歪みになるのもリアルwwww
リードギターで、パキーンとしたサウンド、空間系のエフェクターを多用するときに使います。
では、次回はものすごいモデリングアンプを紹介したいと思います・・・!
では一旦終了!
さて、最近レコーディングをしていて思うことがありまして
リズムギターのパートで使うアンプって結構悩むことが多く、毎回苦労します。
実はリードよりも難しかったりします。
以前は、Fenderのバイブロキングを使っていましたが、どうも高域にクセがありすぎてなかなか満足いくような音色にできず、悩んでいました。
しかし、ここ数日、やっと理想ともいえるアンプモデルに出会うことができました。
それは
Soldano SLO100

もちろんこのアンプの存在自体は知っていましたし、Amplitubeを買ったらその中に同封されていました。
このアンプで音も出してみましたが、その時はどうも納得いかない、ドンシャリ気味の音色しか出ないので使っていませんでしたが、今考えればこれこそベンチャーズのリズムパートには最適なんじゃないかと思い、試しにやってみたら・・・ビンゴ。
最高。やばい。
シングルコイルのギターでフロントにし、上記のセッティングでラックかエフェクターでリバーブをちょっとかければ、もうドンウィルソンですよ。音は。
言われてみれば、ドンさんは最近、自信のシグネチャーでもあるCanopusのアンプもそうですし、Marshall、Mesaboogieのトリプルレクチ、EVHのアンプ、Dieselのアンプ使ったり、ドンシャリハイゲインのアンプを好んで使っています。(もちろん歪ませずクリーンチャンネルのみ)
このSLO100も、当然ながらドンシャリが基本。Midをいくら上げようが、帯域が普通とは違う場所にシフトしているのか、ドンシャリのままです。
もちろん、これがSoldanoの持ち味であり、サウンドなのです。
リズムギターには最適で、ジャキジャキとタイトに鳴らせる上に反応もいい。
SLO自体、実機はためしたことないけど、雰囲気的にはCanopusのドンウィルソンシグネチャーに似てるかも。
これでフェンダースプリングリバーブかけてテケテケしたらもう・・・昇天可能ですwww
キャビはさすがにSoldanoのものはなかったので、MesaBoogieの12インチ4発で代用。
そうそう。これは実機からの忠実モデリングなので、2ch仕様。
オーバードライブにすると、ちょっとイコライジングの特性が変わるのか、やや中域が持ち上がり、扱いやすいサウンドになります。
クランチは、ピッキングに応じて変化し、和音で弾いた時の独特の響きがまたなんともいやらしい。
さらにヘビークランチ~激歪みにすると、非常に密度の濃いオーバードライブサウンドに!
もうここまでいくと、ディストーションですな!w
このアンプは、リードで使うより歪ませてリフバッキングに向いています。
クリーンチャンネルだとあまり本領発揮できない感じです。
まぁ、ハイゲインアンプはだいたいそうですけどね。
あと・・・
これはまだ本家からお墨付きはもらっていないようですが、誰もが知っているこのアンプw

Roland JC120のモデリング。
もう、サムネを拡大しなくてもわかってしまうこのパネルの再現度・・・w
本家と違い、1chのみですが、正直実機で左側のチャンネルは使ったことがないからなくても困らないですwww
ソリッド独特のパキーンというサウンドは健在!
このアンプは、たぶん僕が今までで一番実際に使ったことが多いアンプなので、特性もよく理解しています。
イコライザーの効き具合はそっくりですね!
ディストーションツマミをあげると、中途半端な歪みになるのもリアルwwww
リードギターで、パキーンとしたサウンド、空間系のエフェクターを多用するときに使います。
では、次回はものすごいモデリングアンプを紹介したいと思います・・・!
では一旦終了!