潮来から帰るつもりでしたが
実は
私の行きたかったのは
佐原のあやめパークの方で
残念です💦
って
ダンナさん
男気らしきもの発揮しました!
🚘💨💨💨
水郷佐原あやめパーク
野生の花菖蒲を改良した
江戸・伊勢・肥後系など
約400品種150万本の花々が
一面を染め上げ
「園内舟めぐり」では
水上から艶やかな光景が
堪能できるそうです
佐原の町並み
「北総の小江戸」といわれ
歴史的建造物が今なお残る
佐原の町並み
古民家を改造したお店も多く
食べ歩きも楽しいとか・・・
この日はあやめパークには行かずに
(・・・時間切れっぽいかな)
佐原の町を散策
駐車場がみつからず
グ~ルグル
💦

伊能忠敬記念館近くの
ぶれきめら駐車場 1日 500円
半券で
小江戸さわら舟めぐり
町なみコース 約30分
大人 1300円 小学生 700円
のところ
おひとり様 200円引き
lucky!


到着したのが15時をすぎていたので
ずいぶん人も少なめで🚶🚶……
あっ!

オススメの
シリーズです!

伊能忠敬記念館
開館 16:30までなので・・・
こちらも今回はパス!
花嫁さん?
カメラマンといっしょ!?
ステキです
おめでとうございま~す
樋橋 (じゃあじゃあ橋)
樋橋 (とよはし)
伊能忠敬旧宅前にある、小野川にかかる橋。もとは江戸時代の前期につくられた佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋。300年近く使われ、戦前にコンクリートの橋になってからも橋の下側につけられた大樋を流れる水が、小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てることから、「じゃあじゃあ橋」の通称で親しまれており、この落水は「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。
15:30出発~♪
乗船客は
ダンナさんと私だけ!
ライフジャケットを着て
ぶっきらぼうな船頭さんのガイドで
利根川につながる小野川を
心地よい風に吹かれて
江戸情緒たっぷりの風景をたのしむ
あの~コチラの住所
香取市佐原イ17◯◯・・・とか
カタカナで『イ』がついてますが
どんな意味があるんですか?
おっ!
白鳥


船頭さん:
住所の『イ』は地名で
イ~ホまであるんだよ

そうじゃないかなぁって
思ってたんだ
フフフ…

ウチの方にも
流山市『加(か)』『木(き)』あるし
ダンナさん:
よく見てるねぇ ε- 

船頭さん:
あの 丸にふ と描かれた山車蔵
佐原祭りのときの山車が
入ってるんだよ
八坂神社の祭礼である夏祭りは、本宿地区を10台の山車が曳き廻され、日によって勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。
船頭さん:
醤油や味醂、酒蔵が多くあった町並み
現在は二軒、
酒蔵見学が無料できる所もあるから
いってみるといいよ
いってみたぃ
日記の日だからブログを書こう!
▼本日限定!ブログスタンプ