里やまボランティア
ステップアップ講座 最終日
『里やまの自然 木と森のはなし』
また会場を間違えてしまった
゚(゚´Д`゚)゚。━━━ン!!!!

× パークセンター
余裕かましてたから…焦って移動(泣)

○アウトドアセンター
間違えたひと、もう一人いました(笑)
講師は森林インストラクターの方
《森のはなし》
林の階層構造
林緑の群落、マント群落、ソデ群落
陸上の生態系ピラミッド

攪乱、パイオニアツリー、陽樹、陰樹、極相林、遷移を止める
用語の意味と該当する樹木などを学ぶ。

《木のはなし》
木の個性
花の咲かない樹はありません…
光条件が重要
森のタネまきはだれが?
よじ登る植物
・・・・・
樹木を調べる見分けるポイント

お昼休みにヘルメットが配られました

ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ
白色 : 男性 オレンジ色 : 女性
『樹人の会』イイ名前だって、
他の会でも評判↗↗らしい(〃艸〃)ヤッタ!
午後は1期の八ケ崎の森で樹木観察♪

早速、ヘルメット着用してる(笑)
サカキ

カエシが特徴です!

葉がギザギザ
イヌシデ

樹皮の模様が特徴。キレイです♪

カクレミノ

葉の大きさや形が違う!
(☆∀☆)カマキリのタマゴ発見!

エゴノキ

樹皮が赤色っぽくみえる。
森を整備することで地面を踏みかためてしまい遷移を止めてしまう。フカフカの保水力と栄養のある土を維持させるための通路を作る。
通路につかった木に

キレイです♪森はフシギがいっぱい(笑)
シュンラン

あっちこっちに咲いてました。
ステップアップ講座 総括

樹木を知る、覚えるコツは『 観る!』
誰かにきく!
花の咲く頃を待つ!
調べてみる!
先を急がない!
諦めない!
楽しみを待つキモチを持つ!
樹木だけじゃないくて、
『生命あるもの』
全てに共通するのだと感じた。
これからは
樹人の会のフィールドが決まるまで
先輩方の森を見学したり、お手伝いさせてもらってスキルアップする予定です!
帰り道、竹垣を作ったときにできた手の傷跡を見せあったり、次の活動日や森の場所の確認をしたり…学生みたいで楽しい♪
今日もありがと(笑)