産卵を終えてグレ釣りには厳しいと言われる4月末。


しかし、寒グレシーズンには思うように磯に立てなかったので、クロのシャープな引きを体感したいと思い、まだまだ釣れてると噂の生月島の磯へ行ってきました(゚∀゚)






渡船はホームの土肥釣りセンター!!





AM5:00 出港で降りたのは満瀬の北〜







降りたころには、ずいぶん空が明るくなってました。







気合いを込めて、朝の一投目‥





塗装が剥がれてしまい自分でリペアした「インセンド G5」をセットしました。




ガン玉は直結とハリスにG7を1個ずつ👌








まずは、30ぐらいの口太ちゃんがお出迎え♡



やはり、あまり喰い気がないようで、ウキにアタリが出てから、仕掛けを張り暫く待ってやらないと持って行きません😓







そこで、ウキをチェンジ!







いい感じで潮が仕掛けを張ってくれると、いいサイズの口太と尾長が釣れてくれました〜😊



やっぱり、色々考えて釣る釣りは楽しかですネー♪♪





尾長は最大で40ちょいオーバー、口太は30後半まででしたが、マン丸お腹のワガママボディばかりでしたョ(゚∀゚)土肥釣りセンター、ウワサ通りまだまだ釣れてますよぉ〜!!






14:00 回収予定でしたが、予報通り昼前から風が強くなり12時半頃にホタルの光〜








久しぶりのクロ釣りは難しかったですが、30オーバーだけでもクーラーは賑やかになりました^ ^








帰港してからは、年明けからコツコツ作った船舶模型をサプライズで渡してきました✨









模型作りは初めてでしたが、自分でも中々の仕上がりになり土肥のママと船長もかなり喜んでくれました♪♪







☝️「アングルが良くないね〜」と言って撮影会を始めるママ\(//∇//)\笑







帰って魚を捌くと、ワガママボディには小さい白子と真子が入ってましたよ^ ^



まだまだ、クロ釣りイケそうです(*^_^*)








それから、ご一緒したお客さんから塩焼き用にイサキをいただきました^ ^ありがとうございました😊




次回はイサキ狙いで行きましょうかね〜♪♪






「海に自然に仲間に感謝」
To be continued‥