「モヤモヤする気持ち」を肯定的に「モヤモヤする力」と捉える

 現代にはモヤモヤすることがいっぱい

 まだ、仁川フェスの延期日程が発表されないことや、1つのビギはカシをキャンセルしたことで、何とか移管成功しましたが、残りのビギが上手く移管できないことや、カシはいつ入ればいいのか?電話番号の問題は?等、未だ悩みはつきずモヤモヤ感いっぱい。(皆さんのたくさんの援護のおかげで、1枠でも成功してよかったです!ありがとうございます笑い泣きビギカードが新サイトに浮かび上がった時は嬉しくて泣きそうでしたえーん)

 でも、今、効率性を重視するタイパ(タイムパフォーマンス)が重要視されてる中で「迷ったり悩んだりする力」が見直されているそうです。「ChatGPD」と真逆の概念に世界が注目していて、海外でも「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉で広がってるそう。「すぐ解決できない事態に結論を急がず、答えの出ない状況に耐え迷う」力で「新たなアイデアを生み出す創造性にもつながる」と、ビジネスや教育、医療などで幅広く活用が進んでいるということです。(→詳しくはクローズアップ現代他で・笑)

 

 学校現場でも「すっきり」と「モヤモヤ」は対義語みたいに使われて、曖昧なまま進むことを良しとせず、分からない子がいる時は、分かる子に説明させたり、ペアやグループで話したりするんだけど・・・クラスの全員が分かるまで粘ったら45分じゃ到底足りないですよね。だから、何となくモヤモヤした気持ちだけど、曖昧なまま問題を解いていったり、友達と対話したりする中で、すぐじゃなくても「ああ、こんなことなのか」って自分なりに理解できるようになるという。。。ちょっとこれに近いかなと思います。「モヤモヤ」って言葉は今まであんまりいい言葉のイメージじゃなかったけど、それを逆手にとっての発想の転換て大事ですね。ユノの「Vuja De」みたいな笑(何でもユノに結び付けたがるユノペンあるある飛び出すハート)

 

 ユノは発明王でも、今回のアルバム、そしてこれからの活動もそうだと思うけど、色々なアイデアが頭にある上に、あらゆる分野に広くアンテナ貼ってるから、その時々のインスピレーションも大切にして、やりたいことと繋げながら目的に向けて構築していってる。それを「僕らしくゆっくり少しずつ進めていく」って言ってましたよね。「モヤモヤする力」なんて用語が無い時代から、当たり前のように肯定的に捉えて、試行錯誤しながら長~~いスパーンで考えて創り上げるってホント大人だし、君はAIの先に行ってるって感心するわキューンさすが超一流ラブ

 

今日のおまけ その1 10月1日「まつもto中居」に緊急出演⁉️

image

 

   テレビをつけっ放しにしてたら、中島健人さんの憧れの人としてトンが番組に出るという大ニュースが!いつ収録したのか謎はてなマークだけど、、、、家の地域でも視聴できる地上波(←そこ大事)でよかった笑登場シーンからハンサム過ぎるユノさんスター3人で「Stand by U」をアカペラで歌ってるしスタージャニーズ(の母)とか俳優さんとかで東方神起(ユノ)ファンの人、たくさんいるよね。大泉洋さんも会いたい人に挙げてたし、勿論満嶋さんもそうだけど、芸人さんや女優さんとか。芸能人も憧れる人って、それだけ一流ってことでしょおねがいもっとテレビに呼んでほしいな花

 次は是非メインゲストでお願いしますラブ

今日のおまけ その2  サイン会で優しいまなざしをくれるユノちゃん

 

(入ってくる始めから見てくれる愛)

 (戻るときも笑顔で見送ってくれる愛)

1人1人大切に見てくれるハート今、思い出しても嬉しくなるラブラブ一生の宝物の時間飛び出すハート

(画像お借りしました。ありがとうございました。)