120年ぶりに民法(主に債権法)が改正されることが決まったとあって新刊書がいろいろ出てますね🌟40年ぶりに相続法の大きな改正もありました💡

一通りの現行民法の知識がある方は債権法の改正については下記の4点のいずれかから入ると理解しやすそうですね😊


司法書士試験のカリスマ予備校講師(オートマシステムで有名な山本先生)が書いた改正本も早速出ていて、よく売れているそうです🎵予備校本好きな人にオススメです💫相続法改正にも対応!!


普通の六法でもいいのですが、試験対策用で改正法に対応したものだと、完択が便利です🌹債権法改正のみならず、相続法改正にも対応しています!

試験対策の入門書として一番売れている本の民法改正対応版🆕オススメです✨相続法改正にも対応した補訂版が出ました!
Q&Aでポイントを押さえて改正法を学べます💡さらっと改正法の枠組みを確認したいときに役立ちます。

旧法との比較で学べて人気の一冊🌈改正をちゃんと勉強したい人用。
シケタイの債権総論、債権各論は新法だけの記述ではなく、旧法からなぜどのように新法に変わったか記載されててわかりやすいです💮分厚いのと値段が高いのさえ気にならなければ、調べ物に使えます。
民法改正に対応したコンメンタールです📑現在出ている本の中では一番情報量が多くて、内容も信頼できるものなので、辞書として手元にあると便利かもしれません。ある程度勉強していると、コンメンタールの良さがわかってくると思います。

山野目教授が書いた改正本。NBLの連載をまとめたもの🐸

民法全体の一冊本の教科書で改正にいち早く対応したものは下記の2点🍀

司法試験や予備試験、司法書士試験、公務員試験、行政書士試験、宅建士などの各種資格試験で民法が改正法で出題されるのは2020年以降のはずなので、これから学び始める人用ですね。まさに『未来の教科書』といった感じです✨✨

道垣内教授も潮見教授も民法の重鎮なので、どちらか気に入った方を1冊読むのが定番になりそうです🔥🔥
教養書やビジネス本として読むのなら、現行法と改正点の違いを意識している文章や構成であり、わかりやすさに定評のあるリーガルベイシスがオススメです😉
これに対して、潮見教授の本は改正法のみの記載なので、まとめ本として威力を発揮しそうです。kinoppyには第二版の電子書籍もありました!


民法(全) 第2版民法(全) 第2版
4,968円
Amazon

🌻追記🌻
潮見佳男先生の債権関係と相続関係の改正法の概要本。これは改正を学ぶ上で必読文献ですね🙆


さらに、立案担当者の一問一答も出ました🌷これは必読文献ですね🌷