検査いろいろ
前にも触れましたが、僕は学校薬剤師です。
担当する学校の環境衛生に関する検査を行ったり、必要であれば学校長に対して助言をしたりする仕事です。
毎年いろんな検査があって、学校薬剤師会というところと教育委員会などが日程の調整をして、僕らが学校へ行って実施します。
実は、本当は昨年中にやってしまうべき以下の検査を僕は先延ばししてました。
検査の内容は
① 照度検査(教室内の明るさが基準どおりになっているか)
② 空気検査(教室内の一酸化炭素、二酸化炭素を指標に、空気の汚れをみる)
③ ダニアレルゲン検査(ダニの発生しそうなところを検査)
④ 給食食器の洗浄検査(食器が綺麗に洗えているかどうか)
なのですが、特に空気と照度については、条件の悪いときに検査をしたいので、学校の先生と話し合って年を越してからの検査にしてます。
冬休みも終わってしばらく経った昨日、小中併設校である僕の担当校に行って来ましたよ。
実は検査のためにいつもより遅く出た昨日の朝9時頃の外気温が氷点下17度。
暖房もつけていない旭川学薬事務所に出向いて必要な検査器具を用意して学校へ向かいましたが、事務所内ですでに体が冷え切ってました。
でもまぁ特段の異常値も出ずになんとか一連の検査も無事終え、昼近くになってやっと会社に戻ることができました。
予報では明朝の旭川は氷点下20度ですか。
石狩川に「けあらし」が立つね。
引用させていただくと、こうなるんです。
http://butsu.blog59.fc2.com/blog-entry-51.html
(勝手に引用すいません)