こんばんわ。
なんやかんやでアメーバ寄席の中間管理職になりつつある
あふろだんぺ~です。
先日開催しました「画像DE-1グランプリ」に来てくださったみなさん、
ありがとうございました!
寄席の部屋でイベントをするのは初めてだったので少し緊張し、
しかもグダグダな進行だったのでどうなることやらと思いましたが
みなさんのご協力のもと、イベントを無事終えることができました。
イベントの最初から居てくれ、ルールを何度も復唱してくれた彼。さん、
○の数やIPPONの数を数えてくれたぱぴおさん、
タイムキーパーやいろんなアシストしてくれた錆助さん、本当にありがとうございました。
「寄席部屋で画像大喜利する人、最近いないな~。よし、やってみよう」という
思い付きだけで開催したので、ほとんど何の段取りもしてなかったので
今回本当に助かりました。
このご恩は絶対に仇で返します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
では!「画像DE-1グランプリ」の結果を、お題と印象に残った回答と
あわせて報告していきたいと思います。
※回答のニュアンス、誰が答えたかなどはふんわりしか覚えていないので
その点は目をつぶってください。申し訳ありません。
「予選第1試合」
出場者
1、マルゾウさん
2、アナスタシアさん
3、おはなちゃんさん
4、トミーニョさん
5、錆助さん
6、土方さん
常連さんや以外な方が参加されました。
お題1「画像で一言」
まずはオーソドックスな動物を扱ったお題からスタート。
画像大喜利はこんな感じですよというようなお題ですね。
印象的だった回答
「赤いところが弱点」
「どこに出陣すればいいのじゃ?」
お題2「おじいちゃん、何してるの?」
これは個人的に好きなお題です。
「おじいちゃん、何してるの?」と誰かが問いかけているようで
物語性があり、移っている人物をどう関連づけるかがポイントだと思います。
印象的な回答
「雨乞いの儀」
「赤札が届いて、出兵するのを見送られている」
いろんな角度からの回答があり楽しかったですね。
この2つのお題を終え、予選第1試合は終わりました。
そして決勝へ進出したのが
おはなちゃん、そして錆助さんです!
実際はトミーニョさんが2位通過だったのですが、退出されたので
繰り上がりで錆助さんが決勝へ進みました。
「予選第2試合」
出場者
1、りょうさん
2、しんえもんさん
3、彼。さん
4、キムニャンさん
5、牡蠣のあいこさん
6、まゆゆ。さん
なんとも個性的な面々が参加しました。
これは勝負がどうなるかわからないぞと!
お題3「この読み札を教えてください」
毎度おなじみカルタお題。
テレビのIPPONでもよくカルタお題が出てますよね。
出だしの文字は制限されますが、基本的には
なんでもありなので楽しいお題です。
印象的な回答
「医者になるのよ~」
「いないいない~、起きるころにはお母さんはここにはいない~」
お題4「体になんて書いてある?」
すべり芸の達人、たむらけんじのお題。
標識や看板ではなく、体に何か書いているので
すこし難しいお題かもしれません。
印象的な回答
「再検査。左腎臓に異常アリ。」
「おやつは冷蔵庫にあります」
面白い回答には、なんでやねん!とツッコミたくなりますねw
以上2つのお題で決勝へ進んだのは…
しんえもんさんとキムニャンさんでした!
「決勝」
出場者
1、しんえもんさん
2、おはなちゃん
3、錆助さん
4、キムニャンさん
いろんなイベントで名を連ねる強豪たちが
そろいました!
しかし司会者のスタミナは、この時点で20%くらいにw
気力を振り絞って進行しました。
お題5「どうしてこうなった?」
原因を答えさせるお題。
印象的な回答
「ウィルスバスターの間違った起動の仕方」
「新しいパソコンが欲しい」
画像に負けないようなインパクトのある回答が多かったです。
さすが決勝進出者たちです!
お題6「どんなゲーム?」
腕の見せ所です!
決勝最終お題!
印象的な回答
「最初に訪れる町、シマムラで道具が一通りそろう」
「万引きGメンから、いろんな技を駆使して逃げるゲーム」
1つめの回答はおばさん「あるある」の回答ですが、
2つめのは完全におばさん=万引きする人というイメージを強引に
埋め込んだ回答ですねwおもしろいです
そして!!!
決勝のお題がすべて終了。
1時間半におよぶ大喜利イベントに優勝したのは…
この方!
おはなちゃんさんです!!!!
おめでとうございます!
かの大喜利イベントでも優勝するような実力者で
やはり強かった…。
こうして大会の幕は下りましたとさ。
今回の大会では、回答に対し、「○」か「×」の評価がくだされました。
普段寄席に参加していても、なかなかそういう場面には遭遇しません。
面白いと思ってした回答に、「×」をもらった人はショックを受けた人もいるかもしれません。
「人からの評価はどうなのか?」と考えながら回答するのは必ずしもマイナスでは
ありません。
今回評価した側の人も、何が面白くて何が面白くないかの自分の「基準」が確認できて…
あっまじめなこと書こうとしてる!!!
それでは皆さんよいオワライフを!!!