カラダからの味覚サインの見分け方<食べ過ぎをセーブ> | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



食べ過ぎをセーブするためのコツ



味を感じるところは舌ですが、


すべての味(塩味・甘味・苦味・酸味)を舌全体で


感じているわけではありません。


舌の先端は甘み、根は苦み、先端両端は塩味、

根両端は酸味というように、


それぞれ味を感じやすい場所が違います。


そして温度によっても味の感じ方が変わります。


例えば塩味は低温のときに強く感じ

高温のとき弱く感じる

甘みは低温で感じにくく


人肌程度で感じやすくなります。


食べたい味覚のものがあるときは、


味覚を感じる場所や温度など、人間本来の機能を理解して


食べるようにすると、過剰摂取が抑えられ、


健康的な食事に近づけることができます。