土用の日 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



土用の日

(雑節のひとつ。立秋の前十八日。秋の土用)


雑節の一つで、


立夏の前18日を春の土用、

立秋の前18日を夏の土用、

立冬の前の18日を秋の土用といい、

立春の前18日を冬の土用といって、年に4回の土用があります。



昔中国で五行説といって天地の


すべては木・火・土・金・水の五気が支配するもの


という考え方から、


春は木、夏は火、秋は金、冬は水の分担として



残りの土は四季とそれぞれの終わりに四分の一、


18日、19日間ずつ日数を取って土の分担としたのが


土用の名前の起こりといわれています。



土用は一年中で、

最も暑く虫干しに絶好の時期とされています。



暑中見舞いはいただいた日から



8月中旬までに出すのが常識で、



それ以降は残暑見舞いとなります。




ペタしてね 読者登録してね