コートジボワール戦分析 攻撃力好調キープ  | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



日本のW杯初戦の相手コートジボワールは、


世界的なタレント集団で、その攻撃力はアジアレベルを超えている。


エースFWドログバ(ガラタサライ)の存在感、


サイドをかき回すジェルビーニョ(ローマ)のスピード、


攻撃のタクトをふるうヤヤ・トゥーレ(マンチェスター・シティー)の

視野の広さは日本の脅威となるだろう。

 

4日のエルサルバドル戦で本領を発揮した。


ドログバのポストプレーからジェルビーニョが先制、

ジェルビーニョのサイド攻撃からドログバが2点目を奪取し、


個人能力の高さを感じさせた。

 

ただ、打ち合いは日本も望むところだろう。


2日のコスタリカ戦で3得点、6日のザンビア戦で4得点と攻撃陣は好調を維持。


1タッチパスを交えながらゴールに迫るスタイルは、分かっていても止めきれない。

 

コートジボワールのテレビ局記者、


アンジ・アナクロワさんは「疲れを知らずに攻め続けるのが日本の持ち味。


フィジカルが弱いといわれているが、サッカーでは致命的な問題ではない。


すばしっこい香川は最も怖い選手で厳しい試合になる」と警戒する。

 

一方、アナクロワさんが日本の弱点に挙げたのが経験の少なさだ。


「本場の欧州でプレーしている選手がまだまだ少ない。


香川や本田も定位置を確保できておらず、


W杯という最高峰の舞台で力を出し切れるかは未知数だ」と指摘した。

 

日本は何度もゴールを脅かされ、リードを許す展開も十分に考えられるが、


あきらめないことが重要。


直前の親善試合でパスミスを繰り返し、


終盤にスタミナ切れから押し込まれた守備のもろさは狙いどころとなる。

 

「コートジボワールには個人能力の高い選手がそろっているが、


団結力や集中力の維持といった面に課題はある」とアナクロワさん。


劣勢に立たされても、日本のサッカーを貫くことで活路を見いだせるだろう。

 

攻撃が強みで、守備に不安を抱える点は両チームに共通するが、


コートジボワールが勢いを持って試合に入るのに対し、


日本は終盤になってもテンションが下がらない。


互いが我慢しながらゴールをうかがう展開となりそうだ。





ペタしてね 読者登録してね