<ガソリン高>連休に痛手、5年半ぶり164円 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす


◇ウクライナ情勢の緊迫と消費増税で


ガソリンの小売価格が5年7カ月ぶりの高値となっている。


ウクライナ情勢の緊迫化に伴う原油価格上昇の影響に加え、


4月の消費増税が価格の引き上げにつながっているためだ。


大型連休中は車の利用増を見据え、


ガソリン価格はいっそう上昇する傾向にあり、

帰省や観光でマイカーを利用する人には痛手となりそうだ。



経済産業省資源エネルギー庁が発表した


先月28日現在のレギュラーガソリンの小売価格



(全国平均)は


1リットル164.8円で、08年9月以来の高水準となった。


昨年4月末の153.2円から比べると10円以上も上がっている。

40リットル給油すれば昨年より464円の出費増となる。


 

ガソリン価格上昇の要因は、原油価格上昇で

石油元売り各社が卸売価格を引き上げたことが大きい。


さらに、大型連休を控えた特殊事情もある。


ある石油業界関係者は「ガソリンの小売業者は地域競争が厳しく、


仕入れ価格が上がっても、なかなか価格転嫁できない。


慢性的な利益減に苦しむ中、


大型連休を控えた需要のピーク期は値上げに動く業者が多い」と話す。



◇ガソリン価格

 

ガソリンは輸入原油から精製され、


石油元売り業者からガソリンスタンドに卸される。


このため、ガソリンの小売価格は、原油の輸入価格や、


石油元売り業者の卸売価格の変動が影響するほか、


ガソリンの需給動向や近隣店舗との競争状況などにも左右される。


 

石油情報センターによると、



現在の小売価格の平均的な価格構造は、



原油費42%、精製費8%、流通費8%、税金42%で、


原油費が価格に与える影響は大きい。


税金については、1リットル当たりでガソリン税53.8円


(揮発油税48.6円、地方揮発油税5.2円)、


石油石炭税2.54円のほか、消費税8%がかかる。


今年4月に消費税が3%、


石油石炭税が0.5円それぞれ上がり、税金負担分が増加した。



ペタしてね