立春 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



立春

(二十四節気の一つ。初めて春の気配が現れてくる)

春の初め。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。


冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に


季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。


九州など暖かい地方では梅が咲き始める。この日が寒さの頂点となり、


翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、

手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。


立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。



立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番 と呼ぶ。



桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という



概算法がある(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、


2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある)。




ペタしてね 読者登録してね



一般的な節分 とは、立春の前日のことである。立春の早朝、禅寺 では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。また、中国 では立春の日に春餅 (チュンビン)を食べる習慣がある。また、地域によるが節分 の日までが日本で一番寒い時期であり、初めて気温が上昇傾向になる日が立春である。