節分
(雑節のひとつ。季節の移り変わる時。立春の前日)
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
前日を指す場合が多い。この場合、節切 月日の大晦日 にあたる。
本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる
伝統的な行事について述べる。
大寒 の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
豆まき
邪気を追い払う為に、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。
宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、
祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、
災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という
信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に
投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、
鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがある。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないという習わしがあるところもある。
初期においては豆は後方に撒くこともあったと言う。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)
を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
また、邪気除けの柊鰯などを飾る。
これらは、地方や神社などによって異なってくる