日本時間で6日(金)の深夜25時、
ブラジルワールドカップ(W杯)のファイナルドロー(組み合わせ抽選)が行われる。
出場32カ国はどのようなグループに振り分けられるのか。
『ALL IN ONE RHYTHM』(みんな一つのリズムで)
サンバの国ブラジルを象徴するような今大会のスローガン。
それぞれの大陸ごとに異なるリズムで予選が行われてきたが、
出場32カ国がそろった今こそ、みんなのリズムが一つになる最初のタイミングが訪れる。
世界中のサッカーファンが固唾(かたず)を飲んで見守る瞬間、それがこのファイナルドローだ。
すでにFIFA(国際サッカー連盟)から以下のようにポット分けが発表されている。
ポット1(シード国):
ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、ウルグアイ、ベルギー、ドイツ、スペイン、スイス
※開催国ブラジルはA組で開幕カードを飾ることが決定済
ポット2(アフリカ、南米):
アルジェリア、カメルーン、コートジボワール、ガーナ、ナイジェリア、チリ、エクアドル
ポット3(アジア、北中米カリブ海):
オーストラリア、イラン、日本、韓国、コスタリカ、ホンジュラス、メキシコ、アメリカ
ポット4(欧州):
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、イングランド、フランス、ギリシャ、イタリア、オランダ、ポルトガル、ロシア
それぞれのポットから1カ国ずつを選び、A~Hのグループが形成されるため、
同じポット同士が対戦することはない。
また、抽選に先立ち、チーム数があふれているポット4の欧州から、
ランダムに選ばれた1カ国がポット2に移動する。
そしてポット1の抽選でシード国がA~Hに振り分けられた段階で、
ポット2に移った欧州の1チームが、
南米のブラジル、アルゼンチン、コロンビア、ウルグアイ、いずれのグループに入るか、
抽選が行われる。少しややこしい手順だが、
これは同じグループ内に欧州が3つ以上入らないように調整するためだ。
残りはポット2からポット4まで、通常の手順で抽選が行われる。