東京が開催を決めた20年夏季五輪招致で、
国際オリンピック委員会(IOC)委員の多くが
東京の最終プレゼンを勝因の一つに挙げた。
懸念された東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題に対する
安倍晋三首相の明確な説明も評価された。
最終プレゼンでの質疑応答で汚染水問題について
質問したハイベルク委員(ノルウェー)は
「風評が耳に入っており、誰かが聞かなくてはならなかった。
首相は問題をきちんと理解し、答えは的確で、
危険がないことが伝わった」と話した。
コーツ理事(オーストラリア)も汚染水問題に対する
説明に納得し、
「マドリードは経済危機、イスタンブールには政情不安がある。
IOCは安心して開催できる都市を選んだ」と分析した。
パウンド委員(カナダ)は
「東京が1回目の投票で勝つとさえ思っていたから
驚きはないが、(60票を取った2回目の)大差にはびっくりした」と言う。
また、失敗した16年五輪招致と比較し、
「厳しい質問にも明確な英語で返していたし、
あれほど感情に訴えた日本のプレゼンを見るのは初めてだった。
勝利に値する」と、前回からの成長ぶりをたたえた。
次期会長選の有力候補になっている
バッハ副会長(ドイツ)は
「東京は開催の提案を実現できることをきちんと示した」と評価した。