ファミコンの日
1983年7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機。
メーカー希望小売価格は14,800円。型番はHVC-001。
HVCはHome Video Computerの略である。
日本国内での略称・略記はファミコン・FC。
ゲーム&ウオッチで成功した任天堂が、その利益を使って開発したゲーム機。
開発は開発第二部(上村雅之らアーケードゲームの開発陣)が行った。
「ファミリーコンピュータ」の名前は上村雅之が付けた
(上村が名称を妻に伝えたところ、妻は「日本人はファミコンて略すに決まってる」と言ったという)。
本体にえんじ色が使われているのは当時の社長の
山内溥が好きな色だったためで、社長命令により決定[。
8ビットCPUを搭載し、ゲーム機本体のスロットに差し込むロムカセットを交換すること
により様々なゲームを楽しむことができる。
当初はアーケードゲームが家庭で出来ることをセールスポイントにしており、
製品パッケージにも『家庭用カセット式ビデオゲーム』と銘打たれていた。
本体と同時発売したゲームソフトは『ポパイ』、『ドンキーコング』、『ドンキーコングJr. 』の3本である。
追加投入されたゲームも当初は『マリオブラザーズ 』などアーケードゲーム からの移植作が中心となった。
販売状況は発売当初こそ振るわなかったものの、
徐々に人気化し1年間で300万台以上を販売した。
1985年には『スーパーマリオブラザーズ』を発売。
この作品は大ヒットとなり本体の販売にも大きく貢献し、
家庭用ゲーム機の市場を大幅に拡大させていった。
同年、アメリカでNintendo Entertainment System(ニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:NES)
としてアメリカでも発売され、アタリショック以来冷え込んでいた
アメリカのテレビゲーム産業を復活させた。
最終的な出荷台数は全世界累計で約6,291万台を記録した。
内訳は日本で約1,935万台、日本以外で約4,356万台である。
現在、ファミリーコンピュータの一部のゲームソフトは
Wii やニンテンドー3DS の配信サービスであるバーチャルコンソールでもプレイ可能である。