七夕 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



七夕


中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。



旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、


お盆が7月か8月に分かれるように、


7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。


五節句の一つにも数えられる。



古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。


これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、


精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから


7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。



元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、


元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。



そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、



それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が


「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある。







ペタしてね 読者登録してね