沖縄慰霊の日 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす


沖縄慰霊の日


6月23日「慰霊の日」は沖縄県民にとって忘れることのできない特別な一日です


一般住民を巻き込み、20万あまりの尊い命と財産や、沖縄の文化財、自然がことごとく奪われた


沖縄戦は、太平洋戦争で、唯一、日本国内の一般住民が地上戦を体験したという、


まさに地獄そのものでした。


沖縄戦における20万人を越す戦死者のうち、約半数に近い、


じつに9万4000人余りの戦死者が、兵隊以外の一般県民や子供です。


この沖縄戦で、沖縄防衛第三十二軍司令官牛島満中将と同参謀長の


長勇中将が糸満の摩文仁で自決した日が昭和20年6月23日の未明とされているのです。


そしてこの日を、日本軍の組織的戦闘が終結した節目としてとらえ、

沖縄慰霊の日が制定されました。


この6月23日の「慰霊の日」、


沖縄戦の戦没者の霊を慰めて平和を祈る日として、


本土復帰前は「休日」と定め、各行政機関や学校、


企業に定着していましたが、1972年の本土復帰後は当然


日本の法律が適用となって「慰霊の日」は「休日」としての


法的根拠が無くなってしまったのです。


しかし1991年、地方自治法が改正され、


「慰霊の日」を「休日」と定める県条例が公布された事によって


正式に「慰霊の日」は「休日」と定められました。


この間、「休日」として法的な根拠の無い時期もありましたが、


毎年々々、6月23日は沖縄県の公休日とされてきたのです。


もちろん今でも、県庁や各市町村役場、公立の小・中学校、高校などは「公休日」です。


一方最近の民間企業では、この日を休業日とする会社はめったに見られなくなっています。


それだけ、経済面では内地との関係が密になっていると言うことなのでしょう。


毎年この日は、糸満市摩文仁の平和記念公園において


午前11時50分から沖縄県、沖縄県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が行われ、


正午の黙祷などにより戦没者の御霊を慰めるとともに世界の恒久平和を願う


沖縄県民の思いを世界に発信しています。また同時に、


沖縄県内に散在する各地の慰霊塔などでも一斉に慰霊祭が行われます。


戦争体験者が少なくなる中、今もなお沖縄県内には大量の不発弾が残されており


爆発事故が後を絶ちません。手榴弾などは、さびついてひび割れた状態で、


住民の目に触れる場所にむき出しでさらされているものもあり、


日常、身近な危険にさらされ続けています。


加えて、広大な米軍基地の重圧を強いられ続けている


我々沖縄県民の現状を考えるとき、6月23日、慰霊の日の持つ意味を、もう一度、考え直してみたいと思います。








ペタしてね 読者登録してね