『鳴門大橋開通記念日』
兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の
鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋である。
1985年(昭和60年)6月8日に開通した。
本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの
本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、
四国地方と近畿地方の交通の要になっている。
橋長は1,629m、中央径間は876m、幅は25m、主塔の高さは144.3m。
橋は上下2層式となっており、
上部は片側3車線の道路(現在は計6車線の内、中央4車線を使用)、
下部は将来的に鉄道 (四国新幹線)を通すことが出来る構造となっている。
ただし、明石海峡大橋が道路単独橋で建設されたので、
淡路島より本州方面への鉄道整備に関しては紀淡海峡トンネル等
別途トンネル建設ないし架橋が必要となる。
大鳴門橋の両端にある門崎高架橋および亀浦高架橋が6車線分の
半断面を使用して暫定4車線としているため、
最高速度が70Km/hに制限されている
(車線幅が一般道路並であるので、開通当初は60Km/hであった)。
地形上風が強く、速度規制(通常時70km/h、規制時40km/h)がよく行われる区間でもある。
淡路島南IC~鳴門北IC間のキロ当たりの通行料金は普通車で約161.97円となっている。
開通当初は橋上で鳴門の渦潮を見ようとするドライバーが後を絶たなかった。
そのため橋上区間全体にわたって路側帯には
「停駐車禁止 路側走行禁止」(原文ママ)と標示されている。
また、橋上には至る所にスピーカーが設置されていて、ドライバーに警告を発している。
淡路島 - 鳴門間は鳴門フェリー(日本で最初の本格的なフェリーとも言われる )、
淡路フェリーボートのフェリー航路が廃止されたため、この橋以外に渡航ルートがなく、
現在では徒歩および軽車両・原動機付自転車・小型自動二輪車・ミニカーで
淡路島 - 四国間を行き来することができない。
また、歩行者や自転車が通行できるような専用の通路の設置も現状では困難となっている。
鳴門の渦潮と共にこの橋は徳島の代表的な建築物として県民から愛されており、
地元ローカル番組の『おはようとくしま』ではほぼ毎日この橋が映し出されていた。