大仏の日 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす


大仏の日



4月9日は大仏の日。


奈良の大仏が天平勝宝4年(752)のこの日できたことを記念するものです。


この奈良東大寺の大仏の高さは16m。


聖武天皇と光明皇后の時代、当時の技術の粋を集めて作られた巨大な金銅仏です。


膨大な金(きん)が必要でしたが、計画中に偶然東北地方で


優良な金鉱が発見されました。また、皇室の祖先神を祭る


大分・宇佐八幡に関わる渡来人集団が現代でも難しいほど


の高度な技術を提供してくれました。しかし、新しいお寺を


作り新しい大仏を作るということに対しては既存寺院が


猛反発していました。悪質な妨害で計画はなかなか


進みませんでしたが、当時庶民に人気絶大であった


行基菩薩が大仏建立の責任者を引き受けると、あちこちから


援助の手が差し伸ばされ、無事完成にこぎつけました。


膨大な国家予算が投入され、9年の歳月が掛かっていました。


この大仏の完成は、国家として仏教を篤く敬うという方針を


広く国民に浸透させました。またこの縁で宇佐八幡は以後


奈良の大仏の守護神となり、逆に宇佐八幡には


大菩薩の号が与えられます。これは日本の神仏混淆の出発点でもあります。




ペタしてね 読者登録してね


フォローしてね