大寒(だいかん) | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす


大寒(だいかん)

二十四節気の一つ。寒気が至り最も寒くなる



現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。


暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。


恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。


期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立春前日までである。


西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。



寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。


寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。



武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。



ペタしてね


読者登録してね