秋土用の日 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす


今日は…



『土用』

(雑節の一つ。立冬の前十八日。冬の土用)



雑節は五節句と合わせて、二十四節気を補う季節の移り変わりを表す節で、農耕や普段の生活に必要な諸事項の目安を季節ごとに設定したものです。



土用は、陰陽五行節の五行の内、「木」を春、「火」を夏、「金」を秋、「水」を冬と分けて、残った「土」を各々の季節の終わりに割り当てたもので、従って以下のように年4回の土用があります。通常「土用」と言われるのは下記の内、夏の土用を指して言います。期間の第1日目を土用の入りと言い、通常「土用の日」と言われるのはこの日を言います。土用はそれぞれ季節の変わり目にあることから、土用の期間中は特に健康に留意する必要を説いています。夏の土用前後の丑の日に、極暑を乗り切る体力を保持する目的で「土用の丑」と称して「うなぎ」を蒲焼きにして食べる習慣がありますが、現在では土用の日に食べるのが一般的です。



春の土用

立夏の前の18(又は19)日間、4月18日(又は17日)~5月5日(又は4日)


夏の土用

立秋の前の18(又は19)日間、7月20日(又は19日)~8月7日(又は6日)


秋の土用

立冬の前の18(又は19)日間、10月21日(又は20日)~11月7日(又は6日)


冬の土用

立春の前の18(又は19)日間、1月18日(又は19日)~2月3日(又は4日)




ペタしてね 読者登録してね