中秋とは
中秋とは旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中の"日"を指す言葉で旧暦8月15日のことです。
「中秋の名月」ではなく「仲秋の名月」と同じ"ちゅうしゅう"でも漢字が違うのを見かけたことも
ありますが、「仲秋」の方の意味は秋の真ん中の"月"を指す言葉で旧暦8月を指すのだそう。
ということで本来は「中秋の名月」と書くのが正しいようです。
ところで、中秋の名月は満月だ、ってずっと思っていましたが、実は絶対にそうではないってこと、
ご存知でしたか?
旧暦では月の満ち欠けを見て日付決めており、新月のときが1日となり、満月になる頃が15日、
その後また新月になる日に新しい月に切り替わります。
ただ、新月から満月になるまでの日数が毎回15日であるとは限らないため、
15日は満月ではない可能性があるそうです。というか、むしろ満月ではないことが多いとか。
また、旧暦8月15日は年によって9月だったり10月だったりもするそうです。
年 | 旧暦8月15日 | 満月の日 |
2006年 | 10月07日 | 10月06日 |
2007年 | 09月27日 | 09月25日 |
2008年 | 09月15日 | 09月14日 |
2009年 | 10月04日 | 10月03日 |
2010年 | 09月23日 | 09月22日 |
2011年 | 09月12日 | 09月12日 |
2012年 | 09月30日 | 09月30日 |
2013年 | 09月19日 | 09月19日 |
中秋の名月の由来
中秋の名月を鑑賞することはこれまた中国から伝わってきました。
奈良時代にはすでに宮中などで月見の宴を開いていたと歌集や物語に書かれているそうです。
また、庶民の間では、月を神聖なる神としてあがめ、農民は秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い
感謝する祭りをしていました。
中秋の名月は「十五夜」と呼ばれるのは有名ですが、旧暦9月13日の夜を「十三夜」と呼んで、十五夜の
次に月を鑑賞する日になっています。
十五夜はまたの名を「芋名月」、十三夜のことを「豆名月」「栗名月」と呼び、どちらか一方の月見だけを
するのは「片見月」として嫌われていました。
お月見といえば、お月様にウサギが餅をついている姿が見えるか目を凝らしてみたことがありますが、
月にウサギがすんでいるというのは実はこれまた中国人の発想なんだそうです。
「ウサギは月を見てはらむ」なんていう言葉もあるそうなんですが、これも中国から伝わった説で、
地上のウサギはみんなメスで、月にいるウサギがオスだから、というお話なんだそうですよ。
中秋の名月のお供え
中秋の名月でのお供えは、月が出てくる方角へ、机や三方などを置いて、その上に
月見団子、お神酒、サトイモ、枝豆のほか、秋に収穫される果物などや、秋の七草(萩(はぎ)、
薄(すすき)、撫子(なでしこ)、葛、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗)から適当に
花を選んでお供えします。