久しぶりの投稿です。
ちょっとお盆&出張に出てまして、更新できなかったです。
さて、高校野球が盛り上がってますね。
大会のホームラン総数がすでに記録更新中らしく、打高投低の傾向が見られますね。
これって昔と比べて高校生の体が鍛えられていてパワーアップが顕著だという人がいます。
しかしね。
ピッチャーの身体だってパワーアップしているはずだし、変化球も昔よりも多種多様にな
っているわけですから、それは的外れかな、と思うんですね。
これは年配ゴルファーが飛距離アップを金で買うドライバーと一緒で、金属バットが進化
していることと、飛ぶボールが影響しているんじゃないか、と思うんですね。
スラッガーがきっちり芯でとらえた打球なら飛距離が出るのもわかるが、下位打線のバッ
ターが出合い頭でとらえたボールですら、スタンドインするケースがよく見受けられます。
ピッチャーが少しかわいそうかな。
まだ大会期間中ですが、ちょっと気になることが二つ。
一つは審判のレベル。
プロ野球の審判じゃないから、仕方がないんだと思いますがね。
特にストライクとボールの区別が曖昧です。
審判個々による差もあるし、一人の審判でも試合中にストライクゾーンがブレます。
選手側が進化しているだけに審判もより判断の精度を挙げるべきです。
それに選手が誤審に対するアピールをもっとしやすくするべきで、他のスポーツと同じで
ビデオ判定を取り入れてもいい、かもしれません。
高校生だから文句を言ったらダメ!とはルールブックには載っていません。
そしてもう一つ。
これは上記の話と相反するんですけどね。
先日来、ネットでは問題になっている仙台育英の選手によるラフプレー。
聖地甲子園で高校生によるラフプレーをまさか想定していなかったんでしょうが、あれは完全
に故意に一塁手の足を蹴っていますね。
この選手は前の日本文理戦でも一塁手の足を引っかけようとして、すでに動画も流れています。
おそらく予選などでも同じことを繰り返している常習犯と思われます。
「まさか故意じゃないと思う」と擁護する意見の人がいますけど、それは脳みそお花畑ですよ。
ちょっと野球をやっていた人ならわかると思いますが、普通の内野ゴロで一塁手の足と交錯
するようなことは絶対にありません。
狙っていないとあんなコースを走ることはありません。
狙って足を踏むのは元阪神のマートン選手くらいです。
仙台育英のこの選手はとても悪質です。
あの時点で退場処分でもおかしくありません。
「バレなければちょっとくらいズルしてもいい」という意識が子供のことろからずっとあるん
でしょうねぇ。
コンビニの冷蔵庫に入り込んで動画をツイッターにあげてしまう子供たちと同じです。
テレビで全国中継しているにもかかわらず「バレなければいいんだ!」という低レベルな行
動ですね。
「バレるに決まっている」ことが彼の頭の中には想像できてなくて、そんなどうしようもない
高校生がいることが高野連側で想定できていないんですね。
仙台育英では次戦では他の理由をつけて彼は先発出場させていません。
監督も高野連もはっきりわかってるんでしょうねぇ。
彼は何らかの厳罰を受けて改心しないと社会に出てからも同じこと繰り返すと思いますよ。
彼を擁護している人たちは甲子園に出るような高校球児が何者なのか?わかっていない。
年齢は高校生だけど、彼らのほとんどは全国の中学生の中から選ばれた野球エリートです。
大阪なんかでは地元のライバルとの競争に勝てないので、親元を離れて地方の強豪校に
越境入学してまで甲子園を狙います。
公立進学校で甲子園に出てくる学校もありますが、それは大変稀です。
立派な指導者がいて、身体能力だけで野球をするのではなく、ルールがあって勝負がつくゲ
ームとしての野球の本質を全員で理解してプレーしているんでしょう。
誤解されるような言い方かもしれませんが、彼らのほとんどは特殊なケースを除いて小学生
の時から野球しかしてません。
バカだという意味ではありませんよ。
高校では寮に閉じ込められて、学校とグラウンドとのほぼ三か所しか行動範囲はありません。
監禁しているわけではなくて、野球に専念できる環境を提供されているわけです。
そして将来有望な選手にはスポンサーがこぞって経済的な応援します。
グローブもスパイクもバットも、お金がかかって仕方がないですからね。
彼らは普通の高校生とはちょっと違うんです。
ある意味、とても甘やかされて育っています。
監督がすべての部員の野球以外での情操教育や社会常識の面倒を見れたらいいです。
しかし名門高校には3学年で百人以上の部員がいたりするわけで、全員の面倒なんて見るの
は無理ですね。
話題の仙台育英の選手のような高校生がいても不思議はないんです。
高校生だからまだ純粋無垢、ピュアと思っているのと程遠い世界に生きているんですね。
何が言いたいのかというとですね。
もう彼らを大人として扱うべきだと思ってるんです。
甲子園だから微妙なプレーはスロー再生しないとか、危険球投球やラフプレーがあったら退
場処分にすべきだ、と思うんですね。
ルールがある野球をプレーするうえで違反行為をした場合には、正しくルールを行使してそ
れなりのペナルティーが与えられるべきです。
そのかわり高校生だから審判に文句を言うな、ということではなく、ちゃんとルールに乗っ取
ってアピールして審議をすればいいわけで、それを臆するような雰囲気をなくせばいいんです。
小生も高校野球は好きですから、一生懸命プレーする高校生とそれを応援する人たちを非難
するわけではないんです。
時代に合わせて高校野球を管理する側ももっと進化すべきだと思っているんですよ。