ローマのブロガーの方、ローマで華展を

開催したとの投稿が!池坊さん、草月さん、そして

小原流の三流派合同だったそうです。


日本とは花材が違うので、思った様な花を
見つけるのは大変だったと思いますので
ほんと、お疲れ様です!
ローマにも小原流の支部があるので、
ああ、ローマ支部にも入りたい〜😅

と言う事で

本日の藤豆達のお稽古は
研究花です。
春は花木物が色々あって

枝を主材にしたいいけばなとしては

手に取りたい材料が沢山あります。



藤豆は
レンギョウ、アイリス、タマシダ

他の方は
雪柳、アイリス、スイトピーです。

藤豆のは
レンギョウもアイリスも
足元が丸見えなので、
タマシダでどうにかしないと
いけないのですが、
タマシダが細いし短めだし
とても硬くて条件が悪かったです。
なので、足元や器の縁を何とかするのが

とても大変でした。



藤豆はまたまた観水型で生けましたが
まだまだ、まだまだ、
自分の物になってないんだなー

細かい所なんですけど、
師匠先生も熱心に
ご指導くださり、
藤豆としても
何とか期待に応えたい所なんですけど

完璧には仕上げられなくて

花材というのは一期一会、
同じ物は絶対ありません。

自分のモノにするには
場数を踏むしかありません。

なかなか出来ないので

先生には申し訳ないのですが、、、



まあ、いいか、、



色々細かくご指導頂いた所を
気をつけながら

お花と向き合いたいと思います。