小原流いけばなには、琳派調いけばなというジャンルがあって、屏風絵の様にお花を生けるのです。形は特に決まっていないので、各自
絵を描くように生ける訳です。
何となくのパターンはありますが、
何回も生けるうちに、こんな風に生けたら
良いかな?とか、自分のスタイルみたいな
ものも出てきます。
色々なパターンがあるので、他の方の
作品もとても参考になります。
藤豆は今回は2点構成をやって
みました。普段のお稽古の時を
思い出しながら何とか仕上げました。
会場ではススキの葉っぱも使いましたが
今回の葉っぱはちょっと汚かったので、
家での生け直しは葉っぱなしで
練習してみました。
先生からは菊が立ち気味の
ご指摘でしたので、家では
なるべく棒立ちにならない様に気をつけました。
今回楓が取り合わされましたが、
藤豆のはぺったんこな枝で
とても困りました。あまり
使った事も無いので、どう
扱ったらやいか、先生に
ご指導頂きました。
しかし、研究の花やは高い‼️
菊と小菊ススキ楓で4000円、、、
今回の研究会は講習会だつたので、
下稽古なしで済んだけど
いつもなら2倍かかるわけでー
ひやー
たいして珍しい花でもないのに
この値段はちょっと厳しい😥
ますます研究会に来る人が少なく
なっちゃうね、
絵を描くように生ける訳です。
何となくのパターンはありますが、
何回も生けるうちに、こんな風に生けたら
良いかな?とか、自分のスタイルみたいな
ものも出てきます。
色々なパターンがあるので、他の方の
作品もとても参考になります。
藤豆は今回は2点構成をやって
みました。普段のお稽古の時を
思い出しながら何とか仕上げました。
会場ではススキの葉っぱも使いましたが
今回の葉っぱはちょっと汚かったので、
家での生け直しは葉っぱなしで
練習してみました。
先生からは菊が立ち気味の
ご指摘でしたので、家では
なるべく棒立ちにならない様に気をつけました。
今回楓が取り合わされましたが、
藤豆のはぺったんこな枝で
とても困りました。あまり
使った事も無いので、どう
扱ったらやいか、先生に
ご指導頂きました。
しかし、研究の花やは高い‼️
菊と小菊ススキ楓で4000円、、、
今回の研究会は講習会だつたので、
下稽古なしで済んだけど
いつもなら2倍かかるわけでー
ひやー
たいして珍しい花でもないのに
この値段はちょっと厳しい😥
ますます研究会に来る人が少なく
なっちゃうね、