どんどん暑くなってしまい、紫陽花の蕾もニョキニョキ出てきました😅いつもなら今頃から咲き出す花達が既に終了、、、
その花の蜜しか食べないとかの昆虫たちなどは
間に合わないですよねー折角生まれてきても あら〜?食べ物が無い〜??みたいになっちゃう😱😱地球温暖化は生態系に大きな影響がありますよね、、
というわけで

本日は馬酔木の写景と木葉コデマリの観水型を
お稽古していただきました。

馬酔木は、その辺の公園にも生えているのですが、意外にご存知なく、あそこに生えてるよー
と言ったらえー?ほんとー?みたいになっちゃった😫
馬酔木は漢字で書くと難しい読み方なので、よくクイズとかに出ますよね、

シャガがあったので、そちらも使ってもらって

写景に挑戦してもらいました。


花は都忘れを使ってもらおうと思いましたが、
水やりがいい加減だったので、半枯れになってしまい断念!撫子にしました。
馬酔木の葉っぱの整理が大変でしたが今日は取り敢えず写景ってこんな感じというお試し的な生け方の練習でした。
藤豆だってまだまだなのに、お稽古してもらうって、自分としてもチャレンジでした。
上手く教えられないのに教えちゃう〜!
出来上がりとしては、葉っぱの整理をもっと
頑張らなきゃでしたが、取り敢えずの所

何とか出来上がりました。

風を感じられたかな?






木葉コデマリの方は、カリキュラムの都合で
やらなきゃならないのに、なかなかチャンスが巡って来ず、お稽古日の都合もなかなか合わず
やっとお稽古に来れるので、木葉コデマリだけど観水型でお稽古しました。
いつもは3種入れてお稽古しますが、今日はしっかり観水型とは何ぞやを見て頂く為に2種でお稽古しました。

木葉コデマリがとてもしっかりしていて、新緑の淡い黄緑とトルコ桔梗のピンクの花と緑の葉っぱで 清々しいお花になりました❣️