10月の文化祭へ向けて 準備頑張って
頂いております。
お一人め
三又 トルコ桔梗 花ナス 利久草
球体の器を使って、花奏に挑戦です。
お水を入れる前に、三又でしつかり
花奏の動きを設置してから、お水を
入れます。下の生け方が、沢山に
頂いております。
お一人め
三又 トルコ桔梗 花ナス 利久草
球体の器を使って、花奏に挑戦です。
お水を入れる前に、三又でしつかり
花奏の動きを設置してから、お水を
入れます。下の生け方が、沢山に
なり過ぎない様に、抑え気味に
まとめました。
お2人目
三又 風船唐綿 女郎花 パンパスグラス
海の波飛沫をイメージした作品を
目指しています。
青の器と三又を組み合わせて
ザッパーンー みたいなイメージで
配置しました。
風船唐綿と女郎花は、大小の泡の
イメージで。
パンパスグラスのフサフサも
波の流れを追っかけました。
3人目は
普通お稽古です。文化祭の準備は
メールで打ち合わせたので大丈夫〜
パンパスグラス バラ 吾亦紅
もう、ご立派過ぎるパンパスグラスです。
切れ込みを入れて皮を剥いて
フッサフッサの穂がでてきました。
こんなに立派なパンパスグラスは
久しぶりです。
何もしないのに、フッサフッサ!
そこにバラと吾亦紅を合わせました。
いつもは主を入れてから客を入れますが、
今日は客のバラの長さを計算してから
パンパスグラスの長さを決めました。
出来るだけ大きく生けたかったので
ちょっと変則です。
吾亦紅で左右前後のバランスを取りました。
文化祭のお稽古でなかつたら、皆さんに
パンパスグラスを生けて頂きたいと
思いました〜