藤豆お稽古です。
先週敷き松葉のお稽古をやりたかったのですが、椿の写景をお稽古したので、今週は是非やりたいと準備しました。
先週敷き松葉のお稽古をされた方が作ってくれた松葉と藤豆が作った色の悪い松葉も折角ですから使ってみました。
枯れススキをひとムラ水盤の奥に生けて、敷き松葉を敷いて、手前に日陰の代用のヒムロスギも敷いて、はじめは手前に小菊を生けていたのですが、先生が無い方が良いのでは?という事で除いて、奥に落ち椿を浮かべました。
枯れススキが、結構カッコ良く出来たので、花がなくても何とかなってしまいました。
という事で、今回のお花代はゼロ円!でした。
だって、ススキはその辺の原っぱから取って来た物、松葉もお寺のお庭で拾ったり、藤豆のお弟子さんが年末にむしった物!椿の花も公園から拾って来た物なんです!

お社中の皆さんの足で稼いだご協力の賜物なのです!

ありがたや〜!


もう1人の方は小菊も入れて、ススキは軽めに仕立てて仕上げています。




先週藤豆と同じ取り合わせをお稽古された方は、蝋梅と椿の写景のお稽古にしました。

ススキも余っていたのて、間に使ってもらいました。

蝋梅がとっても良い匂いで、リラックスできました。


最後に、ヤブコウジの様式です。

先週ヤブコウジを鉢で買ったので、それを利用しました。敷き松葉のこの様なお稽古はなかなか出来ない事なので、とても感激されていました。

今週もヤブコウジが入手出来れば良かったのですが、もう無かったです。お花もタイミングがとても重要で、花材がある時にお稽古のチャンスを逃さない様に頑張りたいと思います。