イメージ 1
NEW 谷渡り ばら

様式ではなくて かたむけるかたちで お稽古しました。
たにわたりは 向きとか 傾斜加減とか 結構
デリケートな問題があります。それを 的確に
判断するのは 難しいところですが 数をこなして
コツをつかんでいけると 良いと思います。
今回谷渡りを5枚ご用意して 3枚しか使わなかったので   次週は 枚数を足して 様式にチャレンジして
もらいたいと思います。



イメージ 2
NEW ひまわり 金魚草 ドラセナ

ものすごく 久しぶりに御稽古にいらした方ですが
生け始めると だんだん思い出してきたのか
すいすい生けていました。思ったほど金魚が
細くてひょろひょろでしたので 向日葵を主材として
上手に位置づけしていました。向日葵が
色々な方向を向いていて とても よかったです




イメージ 3
イメージ 4












NEW 丹頂アリアム モンステラ スプレーカーネーション

親子さんで お稽古です。違う材料にしてあげようと思うのですが いつも 配材の色違いとかに
なってしまいます。今回は母の日の前日でしたので カーネーションを使いたくて 色違いの
取り合わせにしました。赤とピンクは良いけれど 黄色は花言葉がよくないそうで 要注意ですね。
丹頂のぽよよーーんとした動きを 面白がっていましたが モンステラの生け方に結構苦労していました。
プレバトだと 下のほうにべたーーっと使っている例が多くて それが正解と思っていました。
なので 面を見せるように 面の中の線の向きにも注意しながら生けるようにしてもらいました。
面を立てて生けたら 今度はアリアムをどこに生けたらよいか わかんなーーいと なってしまい
しかも スプレーカーネーションは あっという間に かなり 切り刻んでしまいました。。。
お子様が ぼそっと 藤豆先生が優しいのは 今だけかな?だんだんお花が難しくなってくると
先生は怖くなってくるのかな?と 言いました。お子様からは 藤豆先生は 厳しいイメージに
見えるらしいです。そんなに 鬼婆ではないはずなのですが。。。
まあ 色々恐れずにやってみて どんな感じが成功になるか 思い切ってやってみるのは
良いことですので これからも お休みなるべくしないで 頑張ってほしいです