イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
















NEW アイリス スイトピー かすみ草

NEW チューリップ スイトピー かすみ草

新しく入った親子さんです。たてるかたちで お稽古しました。今回は主客と同じもので 構成する練習でした。
スイトピーを客にするやりかたもありますが 今回は 葉っぱがないので 葉っぱのあるほうで 客をとって
みました。スイトピーと カスミソウをちらしていくのは 結構難しかったようで 特に チューリップを生けた
小2の子は 途中で 難しい!!といって 飽きてしまいました。大人は何とかイメージをふくらませて
できても 小さい子にはちょっと難しかったみたいです。ぽんぽん挿していく カタチの取りやすいものを
選ぶ必要がありました。藤豆も 次回は花選びを慎重にしたいと 思います。そして お稽古が終わったら
恒例の? しおり作成です。今回はリンゴの木とチューリップ そして なぜか お供えもちでした。絵がとっても
上手です。次回も飽きずに頑張ってほしいです。
イメージ 4
イメージ 5
















NEW 土佐水木 金魚草

NEW スプレーストック ラクスパー レックスベゴニア

土佐水木 金魚草は 藤豆研究会の土佐水木を 使ってもらいました。すでに 枝は なんとなく 作られて
いるので 水木のほうは さっさと 入りました。キンギョソウのほうは 手当たり次第 生けていってしまったので
中間高が 方向の取りにくいものしか 残っていなくて 仕方なく カタチの悪いほうで 生けざるをえません
でした。最初に しっかり三本を見比べて どこにどれがよいか 決めなくては いけませんでした。失敗も
次回に生かせると思います。藤豆だって さんざんやってしまったことですし。。。
まわるのほうは 最初お花屋さんで花を選んだときは ラクスパーを主にしたらよいかなと 思いましたが
スプレーストックも 良く見ると ラクスパーより 良い感じだったので そちらを主に 組み立ててもらいました。
レックスの紫と ピンクのラクスパーの相性がとってもよくて あまり本数を使わないでも しまって生けることが
できました。剣山は 奏剣山を使っています。最近の新しい花型は 小さめ剣山を使ったほうが 少ない材料で
キレイに入るし まどかみたいに へりが 反っている器だと 吸盤付きでないと ずるずる落っこちて
きます。藤豆は なるべく 生徒さんの負担を少なくと 思っているのですが 奏剣山は 皆さんに 買って
いただいても良いかなと 思っています。というわけで まわるの方は 思いのほか 早くできたし
かわいくなったので 大満足でした。レックスの残りは お土産になりましたので おうちで 育てていただける
と 思います。レックスの枯れる原因は 水のやりすぎだそうです。なので ほぼ ほったらかしで良いところも
気に入っていただけたようです。