イメージ 1
イメージ 2
















NEW 土佐水木 金魚草

NEW 水仙 金盞花 椿

藤豆の研究花の 土佐ミズキと椿が大量に残っているので それぞれ分けて 使っていただきました。
土佐ミズキは 形をつくるのは 矯めもきいて やりやすいのですが 枝の形が 関節ごとにこきこき
曲がっているので 主の横木が いつもの位置より 大分低いところに入っています。このような 場合は
他のものを入れるときに 常に ここに横木があるのでと 意識していないと 上手く入っていきません。
なので 金魚草三本入れるのは なかなか 苦労していました。前からは見えませんが ものすごいところに
竹串がささっています。写真では客と真ん中が並んで見えていますが 実際は 客がもう少し上がって
います。
水仙のならぶのほうは 藤豆のアイディアで 生けてもらいました。琳派風を意識して 水仙の群れで
主と副 金盞花で客をとってもらいました。つなぎは 椿の葉っぱを少々。水仙は 一応はかまを はかせて
花は組みなおしています。水仙も もうそろそろ終盤なので 葉っぱや花の条件が悪く 10本ご用意しましたが
なんだかんだで ぎりぎりでした。葉っぱも乱れさせて良いですよといったら 矯めすぎてしまって 少々
だらだらしすぎて しまいました。これも 経験で このくらい チカラをいれてしまうと やりすぎになると
勉強になったと思います。
まだまだ寒いですが お花は徐々に春になっていますよ。